どうも!ダンカンです。

年始のお休みに山中湖まで往復200kmほど走ってきました。
カイセイが年末に走った東京〜大阪のロングライドに感化されたのと、空気の澄んだ冬の朝は東京の我が家からもちらっと見える富士山が近くで見たくなったから。新年ですしね!

ルートは東京のロード乗りにはお馴染みの尾根幹を抜け、津久井湖に寄りつつ一気に道志道で山中湖まで。
帰りは大月経由で20号〜相模湖〜尾根幹抜けてお家まで。

いつも一緒に走りに行く大地&カイセイは鹿児島に行っていたので、単独でのライド。
この日の都内は気温も15℃近くあり脚もよく回り1人ということもあり快調なペースで進みます。

津久井湖でトイレ休憩。
ここから少し走ると道志道に入り段々と山深くなり登りもキツくなりますがチラリと見える富士山は徐々に近くなっています。

長い登りを登り切りトンネルを抜けると山中湖までは下り基調。
開けたところでどーんと現れた富士山が大きくてなんか感動。
ただこの時点で気温が0℃くらいで下りなのもあり極寒です。
ウエアと足先は対策してきて何とか耐えられるのですがグローブが選択をミスって指先の感覚が無くなってきます。。
*FAIRWEATHER* W.Tech glove +インナーグローブで大体の冬のライドは大丈夫だったのですが、0℃で長時間となると厳しいですね。

山中湖へ到着!
夏場はよく富士山周辺に来るのですか冬の富士山をここまで間近で見るのは久しぶりで何だかパワーを感じます。
ただ湖畔は風もあり凍てつく寒さなのでそそくさと退散。

帰りは日が暮れてきたのもあり寒さ、疲労に加えて「何時に帰ってくるの?」と奥さんからのプレッシャーもあり(笑)写真を撮る余裕もなくコンビニ休憩1回のハイペースで、あと4kmで200kmなのに遠回りする事なく家路へ急ぎました。

ライドを終えてもっと暖かいグローブが必要だと思い色々と物色したけどコレに決めました!

*MECHANIX* coldwork original glove

僕たちの長年の定番メカニクスグローブに保温性、防風性がプラスされた冬仕様がcoldworkです。

ここ数年寒い日の夜の通勤で同じcoldworkのfastfitを使ってますが暖かさは抜群で、特に自転車用って訳ではないですが、分厚すぎないので操作感も問題なし!
ライドの時は暖かすぎてちょっと蒸れそうかなって印象だったので、使ってはいなかったのですが今回の装備では限界だったので使ってみたいと思います。

通勤はサッと着脱ができるようにfastfitですが、ライド時はスマホ対応だしそんなに着脱しないしでフィット感優先してベルクロ仕様のオリジナルで!

今まではblack/greyのみだったのが、今季からall blackとcoyoteのカラーも増えたのが地味に嬉しいポイントですね。

僕は末端冷え性なので暖かさ最優先ですが、そこまで寒がりじゃないし!って人は通常のモデルでも大丈夫かも。
こちらもoriginalとfast fitがありカラーも豊富に揃ってます。

価格もお手頃なのもいいですし、自転車に乗る時以外にも整備や力仕事の作業用としてもバッチリなので(そっちが本来の使い方ですが。笑)一つは持っていたいグローブです。

もう一つ今季買ってよかった冬装備が*PILGRIM×BLUE LUG* alpha pants
サイズ比較の写真のままグレーのMサイズを選びました。

表地は薄いのに裏地のPolartec Alpha Directが暖かい&履き心地が良くて寒い日はこればかり選んでしまうほど。

山中湖ライドでも着ていたRAPHAのジャケットもPolartec Alphaが使われていて、ただ自転車で走りながら着るのを考えられ風の当たる腕と体の前面のみに使用していて、背中は熱や汗の抜けのため薄いナイロン生地のみ。
走っている時は十分暖かいけど休憩している時はちょっと寒かったんです。

それが生地全体の裏地になってると空っ風吹き荒れる公園に子どもと長時間いても風も入ってこないしこれ1枚で暖かく過ごせちゃうのは驚きでした。

寒空の下外に長時間いないといけない&体を冷やしたくないシクロクロスのレース会場で一番使いたくて購入したのですが、今週末のしかも雪マークのついた今季一番寒そうな日に着れそうなので楽しみです。

まだまだ寒い日が続きますがしっかりした装備をしてぬくぬくでこの冬も乗り越えたいですね!

ではー!