ブルーラグ創世記から定番として語り継がれるTHE USAなハンドメイドバッグカンパニー”BAILEYWORKS”。
今どき珍しいとも言える「完全自社工場内生産」を貫く数少ないブランド。自転車史に名を残すレジェンド的存在INDEPENDENT FABRICATIONと同じ会社が経営しており、同じ建物内で工場をシェアしているというのは意外と知られていない事実だったり。
そんなベイリーから、ひっさびさにデカい荷物が届いたと思ったら、、中身はこれでした。

*BAILEYWORKS* super pro BL special

誰が待ってたって、僕らが一番待ってましたの”BL special”エディション。
ベースは、古くからプロメッセンジャーたちにこき使われてきた永遠の愛されモデル”SUPER PRO”。の中で最も使いやすい”M”サイズ。今回は絞りに絞って厳選の2バージョンをご用意しました。
このバッグはポケットや様々なギミック、拡張性ががいっぱいあって最強!ってのとは真逆。ひたすらシンプルで実用的。決して「気が利いてる」感じのバッグではないけど、丈夫で気兼ねなく使える、という意味で最強。
いわゆる”アメリカ的”なバッグやワードローブが好みの方には自信を持ってオススメできるブランド。でありバッグ。
普段使いにはもちろん、歴史に裏打ちされたクオリティは本職のお仕事(メッセンジャー)でも十分に使えるスペック。

初めて手に取ると???ってなる方意外と多いこの”SPLIT STRAP”。という仕様。
本家の方でわかりやすいイラスト付きで解説されてます。

要は片手でストラップの長さ調整できちゃうよ、ってこと(バッグが回らないように底からもストラップで固定できるよ)
片手が塞がりがちなメッセンジャーたちにとってはこういう革新的ディテールが仕事の助けに。
世のプロ仕様メッセンジャーバッグ同様、ショルダーストラップは取り外し可能で左かけ・右かけに対応。
ちなみにSPLIT STRAPについての詳しい解説動画はこちらからどうぞー
オンオフ関わらず、連絡用・マッピング用にスマートフォンが手放せないって人は当然
メッセンジャーバッグにとってのマストアイテム”PHONE POCKET”を装備しない手はない。

*BAILEYWORKS* phone pocket
IPHONE5〜6にも対応したサイズだけど、、ゴツめのケースつけてる場合とかは注意しましょう。
もしくはこいつ自体をケースとして使う方向に考え方を変えましょう。
メッセンジャーバッグでおなじみのベイリーだけど、もちろんダブルストラップのバッグも御座い。

*BAILEYWORKS* citizen pack small

プロメッセンジャー仕様の防水性、タフネスで作られた日常使い用の”シチズン”サイズ。
(完全デリバリー目的の大容量お仕事サイズはtwo strap work packをチェック)
背面&ショルダーパッド、ターポリンのライナー、メッシュポケットにペンホルダーと小さいながらも本格仕様。
そして何より「軽量」なことが素晴らしい。シンプルな作りだけあって想像以上に軽い仕上がり。

お出かけに、ちょっとした自転車での遠出にぴったりなコンパクトサイズは、、

荷物の量に応じてメーンルームのまちを広げてあげると、、

この通り。16〜17リットルまで拡張可能できちゃうって寸法。
自転車乗りってのは年中上着の脱ぎ着が頻繁な生態。この手のギミックにはついつい惹かれちゃうはず。
しつこいかもですが、すーごい軽いので荷物多めのひと人にはオススメです。ハイキングにもどうぞ。
バリエーション豊かなベイリーには他にもまだまだ引き出しあるよ。

*BAILEYWORKS* whale mouth duffel

背負っても、さげても様になるボストンバッグや

夕食のお買い物にもってこいなショッピングトート。

ゴリゴリ使えちゃうバリスティックのタフなサコッシュに

お財布とカメラ程度のちょっとした荷物を入れるのにちょうど良い秋の行楽向けミニショルダー。

さらにはバッグの垣根を越えてラックバッグもご用意。
ニットーを始めランドナーバッグなどを取り付ける小型のフロントラックにちょうどよいサイズ。
小ぶりでかわいらしい見た目が劇的にお気楽。こいつであなたのバイクもなごみ仕様に。
ショルダーバッグの派生でこんなんもありますよ

*BAILEYWORKS* TT hipbag

フロントにちょいっと下げればツールバッグとして。

ベルトに通せばヒップバッグとして使えるマルチユーティリティーなポーチ。
かわいいながらもライナーはターポリン張りの防水仕様。雨の日でも貴重品を濡らすことなく使えちゃう。
ただし、一応正しい使い方は後者なのでヒップバッグ推奨でお願いしますー。

善良な市民と勤勉なメッセンジャーの味方”BAILEYWORKS”を今一度よろしくどうぞー