お待たせいたしました!
VELO ORANGEより、NEUTRINOのフレームが再入荷いたしました。
BIKE FRIDAYの人気や、CRUSTよりSTUPID TOURISTの発売で、タイニーバイク(小径車)のムーブメントが盛り上がりを見せる中で再入荷をお待ちの方も多かったはず。
そんな小径車ブームの渦中、僕は新たな相棒としてNEUTRINOを選びました。
MY NEW NEUTRINOをバイクチェックしながら、このフレームの魅力に迫りましょう。
Jackie’s VELO ORANGE neutrino (L)
こちらが新しくビルドさせていただいたMY NEUTRINO。
通勤やご近所ライドで気軽に跨がれる、スケートボードのクルーザーような使い心地がとても楽しい一台です。
フレームサイズはL。このサイズで大体160cmから180cmまでの身長の方が乗れちゃいます。
カラー名はCELELY GREEN=セロリの緑。前回のNEUTRINOのサーモン、ピスタチオに続き食べ物シリーズがCUTE。
今回のモデルからダウンチューブのブランドロゴとヘッドバッジのデザインが新しくなりました。
フレームをはじめステムやハブなどの各パーツも徐々にデザインが切り替わっています。VOプロダクトのさらなるブラッシュアップに期待が膨らみます。
BMXと同じ20インチのホイールサイズのNEUTRINO。BMXファンである僕にとって、タイニーバイクを組むにあたってBMX的要素は欠かせません。
BMXスタイルのハイライズバーを用いたことにより、見た目が可愛いのはもちろんですが、小径車の醍醐味である『輪行』時に真価を発揮します。
フレームもコンパクトな小径車特有のスタイルとして、ライズが低いハンドルの場合たくさんのコラムスペーサーが必要になります。ハンドル自体をライズの高いものにすることで、コラムスペーサーの数が少なくなり、ステムからハンドルを外した状態の省スペース化を図りました。
店頭で人気のハイライズバーは*NITTO* Hi-barや*NITTO* HiHi-bar、*WILDE* cardinal barがおすすめです。
クランクは、*VELO ORANGE* single ring cranksetに、大好きなPROFILE RACING製のチェーンリングを合わせました。
パーツブランドでもあるVELO ORANGE。せっかくのNEUTRINOにはVELO ORANGEコンポーネントを使いたいという思いからこちらをセレクトしました。
今回はチェーンリングを別のものに交換しましたが純正でナローワイドのチェーンリングも付属する至れり尽くせりなクランクです。デザイン良し、コスパ良し。
こちらのクランクセットもフレームと同じタイミングで再入荷しておりますので、チェックしてみてください。
可動式のドロップアウトは、ギアードはもちろんシングルスピードにも対応します。
迷うことなくシングルスピードを選択した僕のギア比は44t×16t=2.75。これはBMXの最も一般的なギア比である25t×9t=2.77を参考にしたセッティングです。
そこそこ走れて登坂も問題なし。パークまでBMXを漕いだあの夏の思い出を根拠に、街中を気軽に移動するための個人的最適解がこのギア比です。
フリーコグは*PROFILE RACING* elite freewheel。
なかなか入荷してこないですが、最高のサウンドと耐久性です。
オンラインストアの再入荷通知ボタンをポチッとしてお待ちください。
前回までのリアブレーキワイヤーのインターナル仕様が廃止され、全てのワイヤーがダウンチューブの下に纏まる形となりました。
より自由度の高いワイヤーの取り回しが可能となり、メンテナンス性も向上しました。
ダウンチューブの下に仕込んだ*KING CAGE* mini thing cageは、スペーサーを用いてあえて浮かせて取り付け、3本のワイヤーを隙間に通すことにより、BBシェル付近のワイヤーの乱れを抑えています。
ドロッパーシートポストにも対応するNEUTRINO。
手元のスイッチ一つでサドルハイトが調整可能。お友達やパートナーとの共有自転車にもどうぞ。(親子もいいですね)
あえてトラベル量を控えめに抑えることにより、バイクスタンドに固定する際にデリケートな細い修道部分への負担を避け、余った太い部分をクランプすることができます。
タイヤクリアランスはVELO ORANGEの公式情報によると最大で2.3プラスフェンダー。Holy cow!
NEUTRINOはBMXと同じ規格である406の20インチ。タイニーバイクムーブメントの加熱を受け、ODYSSEYやECLATなどのBMXタイヤも新入荷していますので色々選べちゃいます。
NEUTRINOの一番の魅力は小さなフレームによる取り回しの良さと、その小ささを感じさせない安定した走行感にあります。また小径車特有のハンドリングの違和感の少なさにも驚きました。
ご近所まったりライドをひとしきり楽しんだあとは、ぜひ旅先に持って行ってください。
小さな相棒のご相談お待ちしております。