どうもサプライです。
休みの日、どうにかして電卓で楽しく遊ぶ方法を色々探してみたのですが、
結局一番面白かったのが「本体を分解する」でした。
どうでもいいでしょうか
さて、ところ変わって上馬店

左正面口手前にあります、実は上馬で最もディープなコーナー。
手に取っただけではそれが一体何なのか、分かるひとにしかまるで分からない
言わば上馬店「ホワイト盤・スタンプ盤コーナー」に眠るミステリアスなパーツをいくつかご紹介。
「あーね。」となるかたもいらっしゃるかと思いますが、しばらくお付き合い下さいませ。
まずは軽くジャブ程度に

*DELTA cycle*mounting hardware

もうお馴染みでしょうか。
ゴムコーティングされたバンド&ボルト・ナット。

フォークにキャリアダボが無いフレームでもラックが取り付け可能に。
こちらはバンド単体での販売で御座います。
お次はラベルに結構な年季を感じる

*blackburn*monostay rack adapter

見た目は「IKEAで買って来た家具を組み立てた後に残った金具、とか」。
名前から予想はつくと思いますが、モノステー(リア・シート)に付けるキャリア用アダプターです。

ステーに装着。

ラックを取り付けるとこんな感じ。になりましたが
ちょっとステーが細すぎた様で固定力に不安が残ります…
極太モノステーの方にオススメしたいです。
次は少々難易度高め

*VELO ORANGE*Rack to Light Bracket
一見「まっすぐではないステンレスの板とボルト」ですが、

取り付け例はこう(今回はフロントキャリアのライトマウントに)。

大きいライトを取り付けたい時、空いたスペースへ逃がしてあげるとき重宝しそうです。
ようは鉄の板で延長できればいいよねってことで、こう言うことしちゃう方もいるようです。
次は割と簡単。
見かけた事ある方いらっしゃるのでは

*problem solvers*Hydraulic Brake guides

アウター受けに装着することで…

ワイヤーをスルーできます。
名前の通りですが、お手持ちのバイクをメカ式→油圧ブレーキにアップグレードする際
スムーズに事が運びます。
つぎちょいムズ

*VELO ORANGE*Saddle Loops

通常サドルにバッグをさげる場合


レールに取付け穴が設けてあるサドルを選ぶ必要があります。
(画像はBROOKSのB17)

(Gilles Berthoud)
しかし、そこでこいつをお手持ちのサドルに

スチャっとしてあげるだけで、

サドルバッグ取付けられる仕様に。
(ちなみに見本のサドルバッグはこちら)
まだまだいきます。
次は結構難しい

*problem solvers*Sheldon Fender Nut Set

本当にただのナット。しかし…
こいつをキャリパーブレーキの枕頭ナットと入れ替えることで…


裏からフェダーをとめれます。
なんと言う盲点。
ロードキャリパーのクリアランス&取り付けでお困りの方どうぞ。
次も高難易度

*problem solvers*Fits Fender to Tall Farks

a.k.a.黒いかまぼこ。

MTBのフォークに装着すると…

いい感じにフェンダーの取り付けが可能になります。
リジッドMTBを街乗り、コミュータ化したい方いかがでしょうか。
最後、超難易度。

*VELO ORANGE*Wheel Stabilizer

わっかんない。
これでもし分かるひといたら、クイズ世界はSHOW by ショーバイで優勝できるクラス。

組み立てたところ。依然全然用途不明。
というか組み立てるのが困難
こうといわれても分からない方のために画像でご説明致しますと

フォークとダウンチューブを強靭なバネで繋いであげる事で、
フロントラックやバッグの重みでハンドルが左右に切れてしまう事を防ぐ(!)アイテム、です。
こんなの組み立ててみないと(組み立ててみても)わっかんないですよね。
自転車の世界は奥が深いです…
そんな謎めいたパーツが豊富な上馬店。
手に取ってわっかんないパーツがありましたら是非スタッフにお声掛けくださいませー
SUP
