最近SURLYの事ばっか書いていたのでうまくかけるかどうか…。今日は久し振りにバイクチェック。
店頭展示車を2台組んだのでご紹介。題名通りSURLYではありません。
どちらも好きなように組んでくれて良いよーという、一番難しいお題を頂きました。
もちろん両方とも興味有るブランドなので腕がなる。どちらもオフロードも安心で積載も得意なツーリングバイクフレームですが、
2台並べて各スペックを見ていると違いは明らかで、当たり前だけど見た目も全然違う。
でもイメージする使い道はほぼ一緒のバイク。この2車種の違いはなんでスカ?と聞かれたらめっちゃ困る車両を並んで紹介する事になってしまった…。
書きながら気付くこともあるだろう。とりあえず進めてみます。
自分は自転車を組む時、ブランド、車種の雰囲気や用途を調べて理解した上で、各々にある王道の組み方とは違う組み方を模索して挑戦してみるって時があります。
それは、その王道の組み方が人にとってはオーバースペックでトゥーマッチかも知れないし、王道組みのイメージのままだと興味を持ってくれる人も限定されると思うから。
ブランドそれぞれにノリや雰囲気があって、興味を惹かれるけど自分はちょっと違うかもと比べた時に、
このブランドでもこんな組み方もアリなのか?ちょっと良いじゃん…。と思ってもらえるバイクを組めたらガッツポーズです。
今日はそんな感じの2台。
まずはCRUST BIKE “EVASION”
最近海外担当カーネルも手に入れたCRUST BIKEの異端児かつオールマイティーでオリジナルな存在。
因みにカーネル曰く読みは「イヴェイジョン」だそうです。
先日のセント君が書いた紹介ブログでこのバイクを深く紹介してくれてるので多くは語りませんが、今回組んでみてますます興味が出てきました。
元になったバイクがSURLYのCROSS CHECKらしいというのがその興味のど真ん中にあって、今回の組み方の軸でもあります。
「今までたくさん組んできたCROSS CHECKの日常使いな組み方をEVASIONでしてみたらどうなるだろう…。」
超シンプルな疑問を超シンプルにこのフレームにぶつけてみた結果、絶対に丈夫すぎる日常バイクが出来上がりました。
当たり前な見た目と表現で気まずいですが、乗ってみても本当にそうだったからしょうがない。
元々BB位置(足を回す位置)が低めで、見ての通りトップチューブが短めでコンパクトなコックピットは、
ツーリングバイクのフレーム形状に似ています。ドロップハンドルで乗るのにも適したサドルとステムの位置関係です。
一見マウンテンバイクに見えるので用途を誤解されがちですが、歴とした旅用バイクフレームなんです。
前後スルーアクスル故の剛性感もさることながら、構成するパイプと、特にフォークのがっしり感が際立って感じました。
直近入荷のBOMBORA、EVASION。あとはNOR’EASTERやSCAPEGOATも頑丈なフォーク感をぷんぷんさせてますがお察しの通り。
エブリデーなフロントラック&バスケットはもちろん、パニアバッグにガッツリ荷物を積んでのツーリングでもへこたれない安心感があります。
ホイールサイズを敢えて700cにしたのも出来るだけクロスチェックと同じ条件にしたかったから。
27.5で組んだ時より若干スピーディーになったようにも。
(タイヤのゴツさにかき消された分も絶対ある。700cで43cスリックタイヤなんかだったらもっと進みそう。)
意外に知られていないのですが700cならば2インチまでのタイヤが装着可能なこのバイク。
本当はフルフェンダーを付けてよりコミューターなバイクにしようと思っていましたがクリアランス的に無理があったので断念。
個人的なキモはこのハンドル。松本先輩が考案したM‘s barが抜群に似合っていると思っています。
(このハンドルのアルミ製のスーパーワイドが欲しいっ!!)
このハンドルの元になった352アルバトロスバーも合わせてみたのですがちょっと優し目な雰囲気に。
それも良いけど、このバイクのイメージはがっしりしたパパかなと思っていたので、ゴリっと角張った見た目がダンディなこっちをチョイス。
このバイクの最大の特徴だと思っているのはこのロッカーエンド。
CRUSTのマットさんがCROSS CHECKを乗って何を得たのかの一つの要素がここに詰まっている気がするんです。
ハブが付く場所が可変する事でシングルギアや内装ハブで組む事が出来る。それだけでこの自転車の可能性ってより広がると思う。
今回はこのフレームがなんたるやをもっと知るためにシングルで組んでみましたが、
うむ、ギア付きで組んだ方が走れるフィールドがグッと広がるかな笑。
もう少し軽めのギアで組んだらスイスイ進みそうなので変更しておこう。
フレームが丈夫故のガッチリした踏み心地は中々他のバイクでは味わえなさそう。
組んだ際に唯一のアクセサリーとして選んだのはダイナモライト。普通にど真ん中に付いた姿がクラシックでイカつさに華が出るかなと思ったから。
ただ漕いだら進んで、進んだら勝手にライトが付く。
スポーツバイクに親しみのある方ならそのシンプルさは時々恋しくなるはず。こういうのも良いもんですよ。
総じて自分が思うEVASIONは、「CROSS CHECKでは決してない。がそれに似た性質を持つステロイド系強化型自転車」です。なんのこっちゃ。
CROSS CHECKは唯一無二の存在と思っています。
仕様が似ている数あるそれっぽいツーリングバイクやクロスバイクを乗っても、味わえない安心感と抱擁感がある。
そんな数あるインスパイア系バイクの中でも飛び抜けたアレンジをしちゃったのがCRUSTのマットさんで、
そのアレンジが味濃い目で全く別物になった姿がコレなんだと思います。
この投稿をInstagramで見る
リリース時にその味付けのファンが多くなっていたタイミングも相まって、今もEVASIONはこの位置の代表フレームに君臨している気がします。
コレはコレで組み方のアレンジはまだまだ出来そうで、もっとイジる側もアンテナを張って、
このバイクのまだ秘めているであろうポテンシャルを引き出していかなければと思う一台になりました。
この調子でもう一台。
こちらは西海岸の老舗バイクショップであるBLACK MOUTAIN CYCLESからリリースされた“La Cabra”
BLACK MOUNTAIN CYCLES(以降BMC)のボスであるマイクさんがまだティーンエイジャーだった頃にこのバイクのアイデアは生まれたそうです。
「マウンテンバイクでドロップハンドルにしたらもっと速くて、面白い自転車になるんじゃないか?」という発想だったのかも知れません。
今日まで数々のトライアンドエラーを繰り返し、シクロクロスやクロスカントリー。近年ではグラベルバイクなど、荒地を走るドロップハンドルの数々の回答が出てきています。
でもそれじゃない。俺が思うダートドロップバイクはコレなんだよ。とマイクさんなりの深いアンサーがこのLa Cabraなんだと思います。
こちらも一見するとマウンテンバイクですが、やはりドロップハンドルをつける前提故の設計の為、トップチューブは短め。
なんですがEVASIONと違いシートチューブも短い為ドロッパーポスト
(ワンタッチでサドルの上げ下げができるシートポスト。近年のマウンテンバイクでは主流のパーツです。)を付けて急な路面変化や乗り方にも対応しやすい作りなど、元にマウンテンバイクがある事が分かります。
ベースとなる車両が違うだけでこんなにも設計が違うのか。
タイヤクリアランスはマイクさんが今ダートで走ってもストレスを感じない(大先輩な年齢だった記憶)太さ、大きさを飲み込めるようなワイドクリアランスで、
27.5インチならば2.8インチ幅、29インチならば2.4インチ幅まで使えます。
弊社YouTube担当サブちゃんが乗っている2.8インチタイヤのものを借りて走った事があるのですが、
土から張り出た木の根っこや、だいぶ大きな岩も難なくクリアしてしまう走破性にドロップハンドルの組み合わせは反則級のグッドフィーリング。
おまけにダート区間もオンロードもさほど労力が変わらずスムーズな走り心地だったのにも思わず笑ってしまいました。マイクさんのかけた魔法が謎すぎる。
と、ドロップで組んだ方が良いんじゃんって事を書いておきながら今回組んだのはライザーバー。何回も言いますが組み方の可能性を模索しているんです。
「お気軽で安心感あるアドベンチャーバイク」を組むんだったらこんな感じ。かな?
アドベンチャーの中でも少しハード目な場所へ行っても対応しやすいバイクがテーマでした。
今思えば27.5/2.8インチで組んだ方がもっと安心感が得れた気もしますが、
ひと漕ぎでグイッと進む29インチホイールはスピード感とのバランスを思うと楽しさのいち要素にもなり得ると思っての選択。
ダートタイヤに進みやすさってのは舗装路からオフロードへのアプローチの為に強い武器になると僕は思います。
毎度フォークの話をしてしまいますがこのフォークは完成フレームの中でも1、2位を争うほど好みなフォーク。
セグメンタルでテーパー無しのズドンとした形に、アドベンチャーには最低限の各種マウント用のボスが付いているのが潔い。
お気軽な部分はわかりづらいかも知れませんがこのライザーバー。手前にグイッとベンドしたHUNTERバーはピリッとしたバイクでも少しFUNな乗り物にしてくれる良い掴み心地。
ハンドル左に何やら見える緑の物体は…、
PAULのドロッパーシートポストのレバー。こういった小物も色で遊ばせてくれるのはPAULならでは。ちょっと真面目なバイクにユーモアをくれます。
ドロッパーシートポストの恩恵はスポーツバイクに明るい人はもちろん、ビギナーな方にもきっと役立つと思っています。
手元のレバーで手軽にサドルの上げ下げができるだけで荒れた道へのハードルはかなり下がるはず。
フロントシングルでGRXなのは、そのお気軽なアドベンチャーからもう一歩踏み出して、もっとスピーディーにスリリングにと、ドロップハンドルに切り替えやすいようにとの思いから。
こういったバイクに興味はあるけど踏み出せない若い子や、実は土遊びしてみたいのよって秘めたる思いのある女性を何となくイメージして組んでいました。
もちろんダンディなあなたにだってお勧めしたいバイクですからね。
スポーツバイクのもう一歩先や脇道を行きたくて、知る人ぞ知る独特な雰囲気のが欲しい紳士には刺さるブランドだと思います。
このフレームはマイクさんが、今も新たなジャンルを模索している人なのではと思わずには居れない一つの形だと感じます。
じゃなければ1988年に思いついた悶々を、三十余年の歳月を掛けて現在に形にしようとは思えないというか、
未だに乗ることへの探究心が尽きない素敵な若々しい大人はマジでかっこいいなと心から尊敬します。
このイズムはおそらく上馬の一周が弊社だと一番持っている気がします。彼が手に入れたBMCのバイクと、その知らせからヒシヒシ感じるものがあります。
そんなこんなで二台の店頭完成車のご紹介でしたが、それぞれのブランドにストーリーがあるのはもちろん、組んだ人間のコンセプトがそれぞれにあります。
シルバーウィークの後半戦、天気も今のところ保ちそうです。そんなところを観に各店回って見ても面白いのでは。
それでは。