もう1年近く前になるこちらの動画。僕の敬愛するRitcheyのファーガスが日本に遊びに来てくれた時に撮影したものなんですが、動画内で「ブルベ」について話しています。元々メッセンジャーやトラック競技をしていたファーガスがブルベ(長距離を決められた時間内に幾つかのチェックポイントを回ってゴールを目指すライド)に最近ハマってるのを知っていたので質問しました。
以前から興味もあったし、ファーガスがオススメするならって事で僕も試しに出てみるよ。ってなりました。
まずは一番短い距離の200km(制限時間13時間半)に出てみたら?って事なので興味のありそうな一周とウエンツを誘って出る事に。(この二人はこれに合わせてBMCのROADを組んでましたね)

この日は殆ど一日中雨でしんど過ぎて道中の写真が少なかったのゴールのセブンイレブンで現地のお兄さんに撮って貰った一枚。(斜めに撮るのがオシャレらしいです)

初のブルベは無事完走。

じゃあ、次に長いやつを出よう。どうせなら200kmの経験を活かしたニューバイクを拵えようと思うのが自転車店勤務の性。
という訳でニューバイクの紹介です。


(先に結果を言うと無事に300kmをクリアしました。写真は250?km地点のコンビニでストレッチしてる所。)

*RITCHEY* Montebello (XS)

*RITCHEY* Montebello (XS)
コロナ期をきっかけにブルベにどハマりしたファーガスが製作に大いに関わっているMontebello。実際にファーガスはブルベの最高峰でもあるPBP(パリブレストパリ)をこのバイクで完走しています。
憧れの人が携わってる大好きなブランドのバイクってなったら手に入れてしまいましたね。
所有してるRoad logicと比べると各ジオメトリーが長距離向けに施されています。とはいえ荷物を沢山積んでのツーリング向けのバイクでは無いのでその塩梅が絶妙。エンデュランスロードって言うんですかね?
僕はダンカンさんや大地の様に速くは走れないので、長距離長時間乗っても疲れにくい、淡々と自分のペースで走れるバイクが欲しかったのでまさにうってつけでした。
特にロードバイクとしては長めのホイールベースとBBの低さは疲れてきた時のペダリングでも安定して進んでくれるので安心感があります。(疲れた身体でクイックなバイクの挙動を操作するのが苦手な僕にとってロジックとの差はとても大きいです)

*RITCHEY* Montebello (XS)

*RITCHEY* Montebello (XS)

メインのコンポはかれこれ8年?位使ってるSRAM FORCE。
正直、電動やら油圧やら興味は沸きますがまずは己を鍛える所から。それと良いものは長持ちしますからね。あの時買った俺偉い。

*RITCHEY* Montebello (XS)

リムブレーキ用のコンポなのでディスクブレーキはワイヤー式。自身で使うのはお初の*EQUAL* flat mount disc brake。ファーガス自身も使っていて実は来日時にも一緒に事務所にお邪魔させて頂きました。目の前で組立している様子を見させて頂いて感動したので使ってみたいと思ってたのでこのタイミングで。他スタッフの評判通りのクオリティで軽いブレーキタッチと制動力で下り坂での手の疲れが以前のキャリパーリムブレーキと全然違います。

*RITCHEY* Montebello (XS)

*RITCHEY* Montebello (XS)

*RITCHEY* Montebello (XS)

ブルべにはルールがあって前後とも二灯以上(その他ヘルメットライト、リフレクターベストも含まれます)ってのがあります。
ですのでこんな感じ。フロントライトはダイナモライトとバッテリーライト。どっちかがダメになっても復帰出来る組み合わせ。

*RITCHEY* Montebello (XS)

ダイナモライトはブルーラグきってのロングライダーカイセイが激押ししてる*SINEWAVE* cycle beaconを。ブルべに限らず自転車でロングライドするってなったら夜通し走る事もあるし、そんな時って大体街灯の少ない田舎道なのでこのライトの明るさは頼もしい。
充電機能はまだ活躍してないけど更に長い距離になった時には出番が来るはず。
現状リアはどっちもバッテリーライトですが近いうちにこちらもダイナモライトにしたい所。

*RITCHEY* Montebello (XS)

先日のYoutubeでも話してますが、機材ドーピングとしてカーボンリムで組みました。*ASTRAL CYCLING* luna carbon rimはミドルハイトで平地でも登りでも使いやすい(ダイチ談)って事で採用。実際調子いいくさいです。リム幅も広くエアボリュームも稼げるので乗り心地も良く身体に優しい気がします。高かったけど投入して良かったです。カーボンリム×ダイナモハブってのも以前からやってみたかったので満足。

*RITCHEY* Montebello (XS)

ベルの装着もルールなのでどうせならカッコいい物が良かったので*SPURCYCLE* compact bellを。
original bellと比べると軽量化され簡素化されたルックスが今回のバイクにハマってると自画自賛で満足度高し。

*RITCHEY* Montebello (XS)

*RITCHEY* Montebello (XS)

*RITCHEY* Montebello (XS)

*RITCHEY* Montebello (XS)

今更ですがこのフレームカラーは既存カラーではありません。Cookの今野さんにリペイントして貰いました。
特別凝ったペイントではなくシンプルに単色にロゴ。とお願いしたのですがサプライズでリアフラットマウントを塗り分けてくれました。こうゆう細かい所で魅せる感じが今野さんらしい。
ですが個人的ハイライトはシートチューブのTUBINGのマーク。これデカールじゃなくて塗り分けでやった。ってサラッと言われた時は驚きました。中の小さなアルカンシェルも塗り分けてるんですよ。変態ですね。ありがとうございます。

*RITCHEY* Montebello (XS)

*RITCHEY* Montebello (XS)

*RITCHEY* Montebello (XS)

どうにも自分の性分なのかフレームバッグなどを用いたパッキングスタイルよりもランドースタイルが好きなのでフロントラックにバッグスタイル。
Montebello用に新設計されたカーボンフォークはラック用は勿論、フェンダー用のアイレット、ダイナモインターナルなど気が利いています。(僕はライトの位置の関係であえて内装していませんが)
ラックを採用した時点で重量が出るのですが、悪あがきで軽量素材のバッグを。気になるこのバッグはテスト中。正式にお披露目出来るかどうか続報を待たれよ。
人生初のサイコンがあるのでマップケースに地図は入れませんがブルベでは途中のチェックポイントが記されたカードを携帯しなくてはいけないのでそれらを。
ちょっと分かりにくいんですがRitchey×Cadenceのハンドルはファーガスが私物をプレゼントしてくれました。来日時に持ってたけど後輩(シャミ)に譲っちゃたの後悔してるって話を覚えてくれてたみたい。嬉し過ぎて使うか躊躇った。
ありがとう!ファーガス!

*RITCHEY* Montebello (XS)

ブルベ初チャレンジの200kmはLogicで完走、300kmはこのMontebelloで完走したのですが最中は勿論ですが走り終わった後の疲労感はこちらの方がマイルドに感じます。特に速いペースではなく自分のペース保つのはこちらの方が向いてると思ったし、逆に100km程ライドや20~30kmのヒルクライムメインなら機敏なLogicかな?とも思わされたのでバラしたLogicも組み直さなきゃですね。まさか自分がロードバイクで乗り分けるとは思っていませんでした。
今のところ速く走らなくて良い(制限時間があるのでそれなりに)ブルベは自分の性分的にも合ってるかなと思うし、エネルギー補給のタイミングや制限時間を意識したペース配分や時間管理などのセルフコントロールは僕の大好きなRPGゲームの様で楽しんで出来てますし、走り終わった後の達成感は物凄いので一周とウエンツとこれからもボチボチ出てみようと思ってます。
既に参加されてる先輩方からするとまだまだヒヨッコですがアドバイスとかあれば是非!

*RITCHEY* Montebello (XS)

総じてこのMontebelloですが購入して大満足。今回はブルベの話ばっかりでした「ブルベ専用機」って訳では決してないと乗って思いました。
フロントのラックマウントにフェンダーアイレット。ワイドなタイヤクリアランスに少し長めのホイールベースなどミドルリーチロードに通じるバイクだと思います。(ディスクブレーキですが)
ロードバイクが欲しいけどそんなシリアスな物じゃなく乗り心地が良くて最低限の荷物を詰めて行ける所まで。なんて休日のサイクリングにはピッタリなフレームです。速くて乗り心地が良くて便利でカッコいい.そんなバイクが組めます。
*RITCHEY* Montebello (XS)
オンラインストアにもアップされていますのでお気軽にご相談くださいね。

もう一丁、このタイミングでご紹介したいアイテムがあるのでもうしばらくお付き合いください。

*BLUE LUG* KOMA reflector
国内外問わず大人気な*BLUE LUG* KOMA lightに兄弟が出来ました。リフレクターです。

アルマイトの利いたシンプルでスタイリッシュなルックスは今までにありそうで無かったリフレクター。
是非ブルベの装備に加えたい。何かとシリアスなバイクになりやすいのでこういったアイテムをバイクに取り入れるの良いですよね。普通に可愛いし。
(名前の通り、勿論コマの様に回ります)

フレーム各所のダボ穴やリアラックにも取り付け出来るのでエブリデイバイクにも相性良さげ。しかも安い。(重要)
沢山着けてモッズみたいにする猛者見てみたい。

小さいですが見た目にも安全にも大きく働いてくれそうなので以後お見知り置きを。

う〜ん、随分と長くなってしまいましたが最後までお付き合いありがとうございました。冬の夜は暗いの装備はしっかり安全走行でいきましょー!