久しぶりに「OMNIUM」のフレームが再入荷したのでお知らせと、YOUTUBEでは先出ししてたのですが私物バイクを組んだのでご紹介。
*OMNIUM* mini-max v3 (XS)
娘の送迎用と言い訳して組んだ僕のオムニウムです。
身長163cmの僕はXSサイズを選びました。この辺のサイズ感はオムニウムのカーゴバイクどれも似た様な感じなので参考までに。
今回入荷したフレームは、僕が組んだ「MINI-MAX」と、
ブルーラグで人気な「MINI」ってモデルですがこちらはチャイルドシートをマウント出来ないのでご注意を。
その代わり一番コンパクトなので普通のバイクみたいな取り回しのカーゴバイクをお探しならこのモデルが良いです。
オムニウムはコンプリートバイクとフレームでの用意があるのですが、メカニックらしく今回はフレームからの組み立て。
(オムニウムのコンプリートバイクのパーツ構成がしっかりしていて魅力的なので特別な拘りが無ければ、コンプリートをベースにカスタムするのもオススメだったりします)
今回もパーツBOXを漁って手元にあるパーツを活かしてのビルド。
その独特なラック設計の為かフレームセットでもヘッドセットは付属してくるのですがヘッドセットを変えたいという一種の持病持ちなのでCHRISKINGに打ち替えてます。余らせてたピンクが良い感じで大変気に入っております。
クランクは昔あったSURLYのクランクにお店の片隅に眠ってたRACEFACEのバッシュガードを合わせてます。実用性より見た目ですね。クランク長も170なので165に変えたい所ではありますね。余裕が出来たらそうしましょう。
今1歳の娘が少なくても小学校に上がるまでの約5年間はお世話になるバイクなのでしっかり足元を支えてもらう為ボトムブラケットはPHILWOODを入れてます。僕のバイクの殆どがPHILWOODのOBBを使ってますが、信頼感が半端ないです。
ディスクブレーキは機械式でスプロケットはロード構成の物を使って組んでますがコレはイマイチですね。正直。
メンテナンスやカスタム性の良さは軍配が上がりますが油圧ブレーキの方が安心感ありますし、スプロケットはもっとワイドレシオの方が良いですね。そもそも重量がある上に娘も載せるのでもっと軽いギアが欲しくなります。
このへんは流石のコンプリートはしっかりどちらも採用されてます。そりゃブランドが用意してるコンプリートですから良く分かってるのは当然ですね。
自分の組んだバイクのダメ出しばっかしてますね。
バイクチェックらしくお気に入りポイントを紹介しとこう。
まずはESIのグリップに合わせた谷さん考案の*NITTO* FW-25 large bar end。これ好き過ぎてこればっかり使ってます。グリップにむにゅっと埋まる感じが可愛いらしい。シンプルな見た目は合わせるグリップを選ばずに使えそうなので、コミューターバイクにも良いですね。銘品確定。僕もこうゆうの発案出来る様になりたい。
ペダルは前から気になってた*LOOK* geo city grip pedalを。vibram®︎(ビブラム)を使ってるって事で入荷当時から気になってましたが似合うバイクが無かったので今回やっと導入。踏み面も広く流石のグリップ力で登園to出社も調子良いです。
雨で濡れると若干滑りやすいですが、アルミ製ではないので雑にぶつけても凹まないのは評価出来る点です。メイドインフランス。
YOUTUBEでもお話しましたが、マジで便利な「馬蹄錠」。僕が使ってるのは*ABUS* tectic 496 NR。専用のマウントキットがありますが、付けるときに見当たらなかったので余ってる日東のバンドを使いました。
鍵を取り出す必要が無いので出先でも家の駐輪場でもクイックに鍵が施錠出来ます。暑い日の屋外で1秒でも早く娘を涼しい屋内に連れて行きたいのでコレは導入して大正解。
そもそも重たい鍵を持ち運びしなくて良いので(自転車についてるので)荷物が少なくなるのも良いです。この手のバイク乗ってる方、これから乗る方にオススメです。
いつもあんまり紹介する部分では無いんですけどチャイルドシートは「Thule Yepp Nexxt Maxi」を使ってます。タンデムのトモモト君に相談しましたが的確なアドバイスで安心して選べました。子載せバイクでお悩みの皆さんは是非タンデムへ。
決め手はシート自体の軽さと外されにくい仕様のマグネット式セーフティバックルでした。普段のバイクカタログからするとなんのこっちゃですね。
このシートはリア用なのですがオムニウムだと前に付けれるんですよね。しかも対面で!これがオムニウムに決めた理由でした。だって可愛い愛娘と顔合わせながら走れるんですよ!最高!顔も見れて安心ですし。
通常お子さんの成長に合わせて前載せから後載せにすると思うんですが、このシートが9か月~6歳に対応でずっと前に載せれるから買い替えが不要ってのも大きなポイントでした。
余ったスペースには*WALD* 139 basketを。保育園って結構荷物多いんですね。替えのオムツに着替え、エプロン、水遊び用の着替えタオルにお昼寝のシーツカバー。。。
娘のヘルメットもタンデムでゲット。コンコン(キツネ)のヘルメットは娘もお気に入りで毎朝家を出る時間になると自分で僕の所にヘルメットを持ってきます。かんわいい〜!
実はチタンフレームと悩んだんですけど(重量の差は約3kg軽い!)流石に、、、ってなったのはココだけの話ですが、実際に乗り込んでみると軽さの魅力は増すばかりで少し後悔してます。
でも、いいの!フレームカラーがお気に入りだから!と言い聞かせます。自分に。
そんなmini-maxのチタンが幡ヶ谷店に鎮座してるんで気になる方は是非見に来るだけでも。
CMWCの時の記憶が強烈だったのもチタンフレームへの憧れの要因だと思います。
愛娘との時間を大切にしたくて組んだ僕のファミリーバイク。
これからどんどん大きくなってお喋りも上手になっていく娘と乗るのが楽しみです。1点欠点があるとすると信号待ちで娘が可愛すぎて、ついつい写真を撮り過ぎちゃう事です。
勿論本来のカーゴバイクとしての働きも期待してるのでフリマ出店が直近の目標です。
大体通勤で使ってるので試乗も遠慮なくどうぞ〜。