毎度です
幡ヶ谷店のダイチです
最近組ませて頂いたMASHのバイクチェックと行きたい所ですが
その前に!!
今年もやってきますsfiDARE CRIT
エントリー期日が今月25日まで
安心してください、まだ間に合いますヨ!!!
エントリーはコチラから
去年に引き続き、ダンカンさん、ダイチ、タクマ、メロの4人に加えて
グローバルチームのヤングガンこと、ショーンが参戦
そして、まさかまさかの金子さんもエントリーしてました!!
膝の手術から3カ月が経とうとしてますが、大丈夫なのか?と心配しつつも、どんな走りをするのかが楽しみで仕方ないです(; ・`д・´)
去年は、夕方から天気が崩れ、雷雨で一時中断したものの、かなりエキサイトなレース展開となりました。
ノーブレーキのトラックバイクでカート場のコースを走ると言う、日本でも類を見ないレース
全長400mのコースを駆け回れます
直線距離が短く、コーナーがたくさんあるので、脚力だけじゃダメで、バイクコントロールスキルが大きく順位に関係してくるんですね
前回大会の模様はこの動画を見て貰えるとわかりやすいかと思います!!
ブース出展もするので是非遊びに来てください~!
今年はリフレクターベストを制作中です
勿論、ハンドサインとカウベルもありますヨー!!!
ここからはバイクチェックを
sfiDAREでブルーラグチームのほとんどが乗っているAC-シリーズのバイクチェックです
今回は街中ビュンビュン系かつ、お手本の様なパーツで組ませてもらいました
それでは!!!
ハンドル周りは僕と同じく、*CANE CREEK* gxc stemに*NITTO* for shred bar の組合わせ
THOMSONステムでも勿論良いのですが、他の選択肢も欲しいなと、、、
そんな時に新しく発売されたこのステムはTHOMSONをしのぐ軽さで見た目のゴツさの割に超肉抜きされてます
ZIPPのステムを彷彿させるシルエットですね
ハンドルは750mmじゃ、ちょいと長いので710mmにカットしてます
ブレーキレバーは*TEKTRO* FL750
スッキリ細身な形が好きで過去に何個買っただろう。そしてなんでいつも使いたい時に手元にないのだろうとブログを書いていて頭を抱えてしまう
大抵のレバーについているであろうアジャスターが付いてないので野暮ったくならず、車体に馴染みます
トラックバイクのシンプルな美しさを損ねてしまいがちなブレーキ周りはパーツチョイスが大切
ここは定番の組合わせで
この組み合わせで良いんです
2022年からfliteもnjs認定されましたからね
カイセイはこのサドルで東京-大阪550kmの道のりを走ってもお尻痛くならんかったですと言わしめる程
ハンドル位置がサドルより低いセッティングのバイクには相性がいいのかなと
サドル沼の方は一度お試しあれ
フレームがraw matteと控え目なカラーなので差し色でカラーパーツを入れる事も出来ますが、今回はシンプルにシルバーとブラックのミックス
多少高くても良い物を長く使いたいと言う要望で、出てくるのはやっぱりPHILハブ
合わせるのは*ASTRAL CYCLING* solstice rim
軽いし、リムの精度も良くホイール組をしていても安心してテンションを掛けられる
クランクはDURA-ACE一択ですね
SHIMANOの最高峰を堪能して頂きたい。
チェーンリングも同じくNJSの物で合わせるのも良いですが、ちょっと遊び心を
アメリカはブルックリンのDELUXE CYCLESのオリジナルチェーンリング
【DELUXE】の文字が肉抜かれています。
このチェーンリング、実はAARN並みに精度良いんじゃないのか?と個人的にウハウハ
クランクに取り付けて回しても、ちゃんと真円
チェーンリングにしては良いお値段しますが、一つの選択肢として選ぶ価値は十分にあるかと
フォーク先端部分にはさりげなく光るクリアのロゴ
シートカラーにもロゴが彫られていたりと、細かい芸が光る
こういった部分の作り込みやセンスが、MASHのカッコいい所の一つだと思うんですよね
今月末開催のsfiDAREは勿論、AC-3で参戦予定です
レースも走れて普段使いの相棒にもなるAC-シリーズはとっておきの一台に
アルミフレームの硬さと重量の軽さはブルーラグの取り扱いフレームの中でも随一
パイプの太いシルエットは多少好みがあると思いますが、乗ると笑ってしまう位速いし、楽しいです
組み上がった自転車を持った時の『軽ッッ!』っていうのが分かりやすいですしね
・
・
・
・
次はマイバイクの紹介
実は、数年前のライドで落車してフレームが歪んで乗らなくなっていたのですが、知り合いのビルダーにお願いして、ようやく復活
*MASH* all-road frameです
元々ドロップハンドルで組んでいましたが、今回はフラットバーでラックを付けて街乗り仕様にしたので改めて
*RITCHEY* outbackから載せ替えのパーツもありますが、ガラッと雰囲気が変わりましたね
ハンドルは先に紹介した*DELUXE CYCLES* のステム一体型チタンハンドル
アップライズ無しでバックスイープのみ
前傾姿勢のフレームにはこれぐらいソリッドなハンドルの方がしっくりきたりするもんです
ですが、グリップを*ERGON* GP1にして、手首の負担を軽減
エルゴグリップなんかつかうかぁ(゚Д゚)ノと思っていましたが、めっちゃエエ
ハンドルをしっかり握らなくとも体を支えてくれる。。。これが科学の力かと(人間工学デザイン)
アルミスペーサーやクロモリスペーサーを使うと、何だか色味が合わず、浮いてしまう、、、やっぱここはあれしかねぇ
って事で、*SINGULAR CYCLES* Ti spacerを突っ込みました
こうなったらトップキャップもいったらぁぁ!!!と*PARAGON MACHINE WORKS* titanium top cap で完璧なツライチ感心は満足し財布の中身は枯渇した
果たしていつ使うのだろうcargo mountはロマン的な意味も込めてつけっぱなし笑
年に数回何かを縛った事あるけどもう忘れた。。。
ちょいちょい見えていた*BRICK CAPS*
実は、ネジ山がつぶれてバルブにつかなくなったのでDIYしました
ホイールとコンポは載せ替え
ですが、フロントダブルもいらないのでWOLF TOOTHからGRX用に出ているチェーンリングに変更
純正チェーンリングは40tと42tのみですが、こちらは38t~46tまで選べて、9s~12s対応と言うチートスペック
※12速はSRAMとSRAM Flat top対応
かなり使い倒してきたパーツ達なので各所いい感じにヤレて来てます
今回の大きなポイントが *ILE* porteur rack bag
*MASH* front rackにつけてます
MASHラックにドンピシャ設計の*ILE* porteur rack bag smallもありますが、大は小を兼ねるという事でおっきな方を選びました
僕が付けているサイズはSOMAやVELO ORANGE、PASS AND STOWとSURLYの24-pack rackなどの大きな天板のラックと相性良しです
っていうのも、バッグの底の大きさと天板が同じサイズ感なので
smallの方だとちょいと小さいのかなと思ったのと、ハンドル幅や車体全体のシルエットの事を考えるとこっちに軍配
普段使いでパンッパンになる事ないと思いますが、いつかこのバッグ一つで鹿児島旅行きたいなーという思いも込めて
発色の良いオレンジがカッコいいっすね
今回紹介の2モデルは入荷も未定でサイズによってはかなり在庫が少なくなってきてます
幡ヶ谷店には僕の車体は勿論、展示車もあるので是非ご相談くださいネ~
ほなまた