先日のライドの様子をご覧ください。

ついに!㊗️ 26+デビューを果たしました。

ついに決まった僕の26+ホイールの嫁ぎ先、本日はそんなご紹介を。
Brigde ClubがピュアなMTBでないことはよくわかっていたつもりです、でも、でもね。
この投稿をInstagramで見る
なんかこのBridge Club見ていたら確認してみたくなっちゃったんですよね。

奇跡でこうゆう感じになるんじゃないかって。
ということで僕が被験者になってみようと思うわけです。
SURLY BIDGE CLUBを組みました。
サクッと乗れるシングルスピードのMTBとして、ついに決まった僕の26+のホイールの嫁ぎ先です。
Bridge clubは26インチから700cまで様々なホイールサイズに対応してるのがすごい。
これ700cで組んだら普通に速いだろうな。。



ホイールだけ先に用意してあったので、ギアは無し。シングルです。
Bridge Clubはシングルにするのにちょっと工夫が必要なので、今回はVELO ORANGEのエキセントリックBBを使用しました。
個人的にはPhilwoodのエキセントリックBBの方が好きなのですが、組んだ時には在庫がなかったのと、エキセントリックBB愛好家として、別のものも使っておかねばならない。という衝動に駆られた結果です。
VELO ORANGEの方が若干お手頃なのと、取り付け工具が付属してるのがGOODですね。
Philwoodのものよりも、ご自身で取り付けできる可能性が高い?かもしれないです。
ハンドルは謎にチタンにしました。
このハンドル僕のLOWでも使っていて、とてもお気に入り。

フラットバーを選んだことでパーツBOXに眠っていたCinelliのPistaステムがここにきて輝きました。
この感じ気に入ってます。

“RADAVIST”
いわゆる今のモダンなMTBとは決定的に違うことはわかっていたので、
こっちに寄せてみました。なのでフラットバーのチョイス。
この感じ一生憧れますよね。
これを今のBridge Clubでいい感じにこう、あれできないかなと思って。
そして僕のSURLYではお馴染み、ダウンチューブロゴ以外は全て削り落としました。フレーム傷つくので注意です・・
ピュアなMTBではないけれど、十分楽しめることが確認できたので、大満足です。
Karate Monkyよりもサクッと楽しめる、マヂじゃないMTBとしても使えるかもしれないBridge club。
僕を被験者とした実験は継続です。




