何年ぶりでしょうか、ディズニーシー
知らずに行ったが故に、ビールにワインのお祭りが最高に嬉しい特典。
110cm越えればソアリンOK、アナは次回のまたお預けに、ありの〜ままの〜♪ チューヤンでっす〆
突然ですが、部活動?サークル?のご紹介
「カンパニー〇〇」と名付けて、僕たちはスポーツをするときもあれば、BBQなんかのレクリエーションをすることがあります。
野球部 バックスウィープス
総部員数は、過去1番だったんじゃないでしょうか。
チーム名までしっかりありますが、現在しっかり活動休部中。笑
カンパニーバスケ
ここのところは年に1回?の活動ペースにて
NBA好き、昼休憩は時々バスケットボールのピークさん & 幡ヶ谷店はデジタル率いるサークルです。
(上馬店のシャミセンが上手い)
ランニング部
駒沢のハーフマラソンに出場を達成してから、目標がなくなり、、、
また再開を目指したい。
軽音部
特別なお祝い事があれば、アベンジャーズのように集合します。
「バンザイ~好きでよかった~」が18番(おはこ)です。
そして、7年ぶりに先日活動があったのが
カンパニーフットサル
季節的に大丈夫だろう!と、集まりましたが、
まさかのこの日の最高気温は31℃
バルセロナのユニフォームで揃えられるのは、ご存知の通り、上馬店の谷さんのおかげ。
ラ・リーガの制覇もあってこの日の開催といっても過言ではないでしょう
ラミン・ヤマル選手要注目です。
元サッカー部が過半数
検品チームとして頑張るパトリックが今のところルーキーでしたね。
と、これだけでは終えられないので、本日は最後に、
YOUTUBEではありませんが、突撃でバイクチェックを。
自転車でコートまで集合したスタッフがちょうど10名だったので、自転車と共にメンバー紹介を
監督になった気分で
サッカーでフォーメーションを組むのであれば、「4-5-1」の布陣で挑みたい。
CBで最後の壁を守るのは、きっと縫製チームのジャグさん
実はフットサルも、野球も、バスケも全部こなせてしまうオールラウンダー
乗る自転車はINDEPENDENT FABRICATION CROWN JEWEL
メンバーの中では1番新米のパインがCBのジャグさんの相棒
ハンドボール部 → 松ヤニを手に塗る → 「パイン」のあだ名の流れ。
SURLY CROSS×CHECKはまだまだ成長の余地がありそうですね、これから期待
左サイドバックを駆け上がるのは、グローバルオンラインを支えるユエちゃん
自転車はMASH STEELを固定ギアで
ステムバッグに1ℓペットボトルをしっかり入れてしまう辺りに、実は元高校女子サッカー部のバックボーンを感じています
ここのところのブルーラグデザインのメインを務めているのが、チャコちゃん
よーく見るとラメの入ったブラウンがナイスカラーなSURLY STRAGGLER
笑顔で駆け抜けてくれそうなので、右サイドバックに任命します。
ボランチは裏の司令塔で、上馬店店長は谷さんを
乗るのは、FROMカルフォルニアのドリームバイク、FALCONER
ここのところは、まうんてんばいくがバイクセラピーで、マウンテンバイク部の部長でもあります。
2ボランチのもう1人は、オンラインストアを支えるイクラちゃん
プレーも、雰囲気も、ヤットこと遠藤選手に見えるので。(きっとコロコロPKも蹴るタイプ)
通勤時間の短縮に成功したというお気に入りはBLACK MOUNTAIN CYCLESのMONSTERCROSS
利き足は左足ぽかったという理由から。トップ下の3枚は左から、まずはグローバル・オンライン・店頭と働いているウエンツ
自転車はチラッとになりますが、現在仕様確認中の車体。
この日は、前半休でここからお仕事のハードワークスタイルにて
ルーキーのパトリックが、やはり実質チームのキャプテンでトップ下
距離関係なく乗るのを楽しんでいるのは、CRUST BIKE STUPID TOURIST
小、中、高、そしてコーチとサッカー歴は1番の経験あり。現在メカニック見習い中
カイセイと華麗なワンツーを繰り出していたので、右サイドはCOOKPAINTWORKSより今野BOY
本人曰く「街乗りでは最強」のこちらもサンタクルズはドリーーームバイク、FRANCES CYCLES PLATYPUS
最後はオランダで言えばクライファート、大迫選手と同じく鹿児島出身で元サッカー部
この日はゴールも決めていましたし、1番走り回っていた幡ヶ谷店メカニックのカイセイをワントップで
時には大阪まで、ここのところは静岡は朝飯前で走ってしまう。でお馴染みのCRUST BIKEのBOMBORAが相棒
最後は、代表スタイルにて集合写真を記念にパシャリ
平日限定にはなりますが、笑って戦ってもらえる対戦相手募集中。
スタッフバイクもいつも一緒に働いて見ていても、改めて見ると面白かったりして、ついつい見入ってしまいます。
→→→BIKE CATALOGのテーマ別で、「Staff Bikes」もありますのでお時間あればぜひ
ではでは