お世話になりすぎているSONのダイナモハブ
値段が値段なので、選ぶ際に気になっちゃう一つ、”28″ と “delux” の違いについて深掘りしてみました。
まず、結論から!
--どちらも大差ないので、お好きな方で(在庫状況やお好きな色で!)--
…では紐解いていきます。
このふたつ、一般的には「発電量に違いがある」と言われていて-
“28” の方が1回転あたりの発電量が良い。小径車と比べて車輪の回転数が少なくなりがちな700cホイールに “28” は最適
と説明されていたりします。
では一体そうなのでしょうか。逆に “delux” のメリットとはなんだろう。
(だって僕自身が700cホイールで “delux” を使っている身なので)
もしかして、エネルギー保存則的に考えるならば、 “delux” の方が運動エネルギーを失わない? = ペダリングの負荷が少ない?
とまで考察してみたのですが、本当にただの憶測です。
ちゃんと公式のHPを見てみると、まさにそのトピックでリファレンスされてました。ありがたいです。
どうやら公式も 「電気的な差はあれど、感覚的に大差はないです」 と謳っているみたいで、比較測定した結果まで詳細載ってました👏

わかりやすい。図1の図中の青文字「ライトが接続時の電圧」をご覧くださいませ。
最初の上昇曲線の違いのみで、低速だと “28” が電圧を比較的稼げますが、速度が上がってくると
同じ電圧値に収束するみたいですね。高速走行時は変わらないということ。
街中でストップアンドゴーが多い環境だと、 “28” に分があるのかもしれないですよね。
でも僕が普段700cホイールで、”delux” のダイナモハブを使っている上で気になったことはマジでないです。
700cホイールでも、”delux” しっかり出だしから明るいのでご安心ください。
いちおう、”delux”のアピールポイントとしては
- – “28” の同規格と比べると、だいたい50グラムの軽量化
- – 走行時の負荷は “28” より少なめ(点灯時・消灯時共に。図2参照)

あと図2でデータ上はっきりと示されているように見える、【ライトの点灯時の負荷 と 消灯時の負荷】 の違いなんですが、
日常的に “delux” を使っている中で、僕は全くもって体感できてません笑
僕はライトはずっと付けっぱなしです。
…とまあ、あくまで感覚的に差はないということを伝えたかったですが、データやエビデンスもしっかり示した上で伝えたかったので。
SON NABENDYNAMO 素晴らしいダイナモハブなので是非。