タイトルの通りです。

デジタル的には、このハブでホイール組する事が一番多かったはず。
理由としては、
・ディスクブレーキのバイクを組む事が圧倒的に多かった。
・変換出来る汎用性の高さ
・数少ないシルバーのディスクハブ(お値段手頃め)
の3点だと思います。
丁度1年前にレビュー書いてたんですけど、今日は改めて変換の手順を。

フロントから。
箱から開けると15mmスルー(100mm幅です。ブーストじゃないのでご注意を)の設定になってます。

指で行けます。突っ込んで、

ポン。


フロントは12mmスルー用とクイックリリース用のエンドキャップが付属するのでバイクに合せて、

指で入れてください。
フロントは左右無いのでご安心。
続いてリア。

142mmエンド12スルーが箱から出した状態。(こちらもブーストには変換出来ません)

リアはクイックリリース用のエンドキャップのみ付属します。

たまに、指じゃ外れにくい時もあるので、そんな時は宛布をして、ラジオペンチで

ポン。こうすれば傷付かずに抜けます。

リアはエンドキャップの左右がありますが、全然難しくないです。

お皿みたいになってる方がディスク側です。

反対側も指で嵌めれば、

135mmのクイック仕様に変換完了です。
新車時の組み立ては勿論、シールドベアリングで回転もスムーズなので愛車のグレードアップにも。
クイックに変換できるので、ミドルスクールなディスク仕様のMTBの組み立てにも重宝しそう。
2021年デジタル的MVPハブのお知らせでしたー。