今日も粋ます、バイクチェックワントゥーー♪

まずは人類史上最強バイクとの呼び声高い、SURLYが放つ月面浮遊FAT BIKEことMOONLANDER。

pugsley1pugsley2pugsley3pugsley4pugsley5pugsley6

重厚感あるイカツイ風貌も、COOK PAINT WORKSによる爽やかペイントにてパッと見いい人風な好青年へとアップデート。

でも走ると凄いんです。乗るともっと凄いんです。な能ある鷹は爪を隠す、奥ゆかしき太っちょバイクがここに見参。

そしてあえてのSFストリートシーンが生んだ天才グラフィティーアーティスト、Barry McGee x Cinelliのコラボサドルを導入するところがただならぬハイセンスを感じさせる。

どんなシチュエーションでも走り切れるパワフルさと感覚の良さ、カラー及びパーツ構成の巧みさの掛け算は、僕らとお客様の意識がシンクロした時に特に最大の効力を発揮するのです。

そして同じくSURLYから、コンパクトな26インチホイールのLONG HAUL TRUCKERをお届け。

longhaul1longhaul2longhaul3longhaul4longhaul5longhaul6

もちろんこちらもCOOK PAINT WORKSにてキレイキレイにお化粧済みで、タイヤのクリーム色とサドルのブラウンが気持ち良くハーモニーを奏でる爽快シングルスピード。

もちろんエブリデー快適に乗るにはバイクスタンドも欲しいところで、最近BLUE LUGで流行ってるWレバー台座にベルを取り付ける可愛いギミックも施し済み。

最近めっちゃ増えてる女性からのオーダーは、スタッフ一同特に気持ちが入りやすい スケベ 誠実なお仕事。

こんな素敵なバイクに乗ってたら、気持ち良過ぎて後先考えずどこまでも走っていっちゃいそうだね。

そしてこれまた同じくSURLYから、ロードモデルであるPACERを日常使いにベストな仕様でご納車。

pacer1pacer3pacer2pacer5pacer6pacer7

要所要所で高品質なパーツをしっかり使って、抑えられるところはしっかり抑えた、思慮を感じるナイスアッセンブル。

トップチューブに添わせて取り付ける携帯ポンプは、いざという時の救世主となると共に、日常最も大切なのに最も疎かにもされがちな適正空気圧を否が応でも維持させてくれる、大切な守り神。

やっぱアメリカンなブランドであるSURLYには、アメリカ製のVELOCITYリムを用いた手組みホイールがベストマッチ。

ちょっとした悪路すらも難なく走り抜けてくれる、過不足無きロードバイクとは僕のことです。

さらにもう一丁SURLYをご納車済みで、こちらは根強過ぎる人気のシングルモデル、STEAMROLLER。

steamroller0steamroller1steamroller4steamroller6steamroller7steamroller8

こちらももちろんCOOK PAINT WORKSにて目が覚めるような鮮やかブルーにカスタムペイント済み。

まだちょっとWEBなどではご紹介できてないけど、FAIRWEATHERの新作であるNITTOステムやPANARACERタイヤなんかもいち早く導入している最新スペック。

今回のVELOCITY A23のように少し幅の広いリムに、28cのちょっと太めなツーリングタイヤなんかを穿かせるのが、普段走りにちょうど良い最近の鉄板コンボ。

ちょっとやんちゃな組み方をしがちなシングルギアバイクだけど、こんなレトロで上品な組み方をすると飽きずに長く乗れそうだね。

そしてトリを務めるのは実はフレーム在庫を切らしまくってる、我らがFAIRWEATHERのなけなし在庫から組ませて頂いたシングルスピードバイク。

fairweathercx1fairweathercx3fairweathercx4fairweathercx5fairweathercx6fairweathercx9

マスタード系のこのお色、実は過去にも結構たくさんオーダー頂いている隠れたヒットカラー。

もちろんCOOK PAINT WORKSの丁寧なお仕事で、案外今回合わせたようなグリーンとか変わった色のタイヤと相性良しです。

ほんと最近ではセンタースタンドの取り付け依頼が増えたよね。

付けないのがカッコイイから、付けたらもっとカッコイイに変化してくるこの流れ、大変ウェルカムな兆候です。

将来的にギアード化の余白も残すロードハブでのシングル化は、早く乗り込んで早くもっと楽しくしていきたい伸びしろ大きい未来のギークサイクリスト候補にオススメです。

そんなこんなで紹介したいバイク画像をまだまだたくさん貯め込んじゃってる今日この頃ですが、毎日のドタバタをかいくぐりつつ、徐々にご紹介していきたいと思っております!

>>BLUE LUG BIKE CATALOGを更に詳しく見るには ⇒ http://bluelug.com/contents/complete_bike/<<