Frame : | *RETROTEC CYCLES* Funduro
| |
---|
Wheel : | *VELOCITY* blunt ss rim × *WHITE INDUSTRIES* CLD+ boost disc hub
| |
---|
Tires : | *TERAVAIL* honcho tire
| |
---|
Handlebar : | *HUNTER* low rise bar
| |
---|
Stem : | *PAUL* boxcar stem
| |
---|
Brake lever : | *SHIMANO* XT
| |
---|
Brake : | *SHIMANO* XT
| |
---|
RD : | *SHIMANO* XT
| |
---|
Crank : | *WHITE INDUSTRIES* M30 crank set
| |
---|
BB : | *WHITE INDUSTRIES* BSA bottom brackets
| |
---|
Saddle : | *WTB* silverado race saddle BL special
| |
---|
Seat Post : | *THOMSON* covert black dropper
| |
---|
Dropper trigger : | *PAUL* dropper trigger
| |
---|
Headset : | *WHITE INDUSTRIES* zs44/ec44 headset
| |
---|
Grip : | *OURY* mountain grip
| |
---|
Pedal : | *WOLF TOOTH COMPONENTS* ripsaw pedal | |
カリフォルニアはナパのレジェンドビルダーによるハンドメイドフレーム。
これはカスタムオーダーではなくストックフレームでしたが、ドンピシャサイズのオーナーがこのフレームを見つけたのは運命か。
このフレームの格好良さは、男子たるもの他言は無用で伝わりますね。
RETROTECといえばこのカーブを描いたトップチューブ。いつか自分も乗りたい。伝統的な、アメリカ製の、職人の手による「金属の乗り物」という感じが良い。
トップチューブとシートステーにつながる美しい曲線に目を奪われがちですが、チェーンステーのこの曲げも超格好いい。
カリフォルニアで作られたフレームにはカリフォルニアのコンポーネントを、なんて話で盛り上がり、WHITE IND、PAULを中心にBLACK/PURPLEにて。
握るのはもちろんOURYグリップ。完璧だ。
制動と変速はSHIMANO XTにしました。
SHIMANOってもちろん日本が誇るメーカーですが、MTBに関してのSHIMANOって、アメリカを走るTOYOTAのピックアップトラック感というか、時にSRAMよりアメリカを感じます。
そんなことないでしょうか。僕だけ?
全てのパーツが決まった後に、オーナーより滑り込みのメール。
「VELOCITYのリムをBlackでなくOliveにしてほしい」
僕らが好きでよく使うVELOCITYのMTBリム「Bluntシリーズ」にてカラー物を別注してあります。真っ黒けっけで退屈になりがちなMTBビルドの刺激注入に使ってください。
*WOLF TOOTH COMPONENTS* ripsaw pedal
良い意味で「食いつきすぎない」、っていうのがミソで。
真ん中が少し盛り上がっていて、乗りながら足の位置を変えやすくなっている。下手くそな僕は下り坂でペダルの変な位置に足が食いついたまま突入してしまうことがありますが、それを修正しやすい。
そして後日真似して同じのを僕も買いました、元々WOLF TOOTH好き、っていうのもありますが、高いけどこのペダルめっちゃ良いです。
慣れ親しんだLAMBDAペダルに似通うところを感じます。これ最近買ったお気にパーツ第一位。
納車して、早速このオーナーさんに遊んでもらいました。最高でしたね!😎 また行きましょう。
こちらのブログでも紹介しています。
by 谷ファン