- モデル ゼロ -
¥198,000 (税込 / フレームセット)
“MOD ZERO” はMCDとRoad+の流れを汲む後継モデルとして誕生しました。
現代的なアップデートを盛り込みつつ、初心にかえって全くゼロの状態からデザインをスタートしたことが、MOD ZERO(=Model Zero)という名前の由来。
シートチューブに施されているアートワークはMikeさんが自転車に乗っているときにウエストマリンエリアの道端でよく見かけるModeloビールの空き缶から着想を得たもので、Modelo…Model-O…MOD ZEROという言葉遊びでもあります。
MCDのジオメトリを基本に、現在豊富な選択肢があるフラットマウントブレーキ、剛性が高くカーボンフォークへのカスタムもしやすい大径の44mmヘッドチューブを初採用。
ライドシチュエーションによって異なる個性を引き出せる700×50Cもしくは27.5″×2.25″の大きなタイヤクリアランスを備えています。
Go Green
Signal Yellow
Spec :
素材 | クロモリ |
---|---|
最大タイヤクリアランス | 700×50Cもしくは27.5”×2.25″ |
ブレーキ | フラットマウントディスクキャリパー |
ローター径 | 前後140mmもしくは160mm |
ヘッドチューブ | 44mmストレート |
フォークコラム | 1-1/8”ストレート |
対応ヘッドセット | ZS44/28.6 | EC44/30 |
BB規格 | JIS 68mm |
最大チェーンリング丁数 | フロントシングル 42T、フロントダブル 50/34tもしくは46/36t |
フロントエンド幅 | 100×12mm |
リアエンド幅 | 142×12mm |
フロントスルーアクスル | 12mm×125mm×1.5t(付属) |
リアスルーアクスル | 12mm×168mm×1.5t(付属) |
シートポスト径 | 27.2mm |
シートクランプ径 | 30.0mm(付属) |
フロントディレイラークランプ径 | 28.6mm |
サイズ | 44 | 47 | 50 | 53 | 56 |
シートチューブレングス(C - T)(mm) | 440 | 470 | 500 | 530 | 560 |
トップチューブレングス(C - C)(mm) | 530 | 540 | 555 | 575 | 595 |
ヘッドチューブレングス(mm) | 120 | 140 | 160 | 180 | 200 |
スタンドオーバーハイト(mm) | 756 | 778 | 802 | 828 | 851 |
サドルハイト(cm) | 63~69 | 67~73 | 72~77 | 75~80 | 78~83 |
適正身長(cm) | 160~ | 170~ | 175~ | 180~ | 185~ |
組み上げるにあたってのテーマは「できるだけ速く、安全に、疲れずに、職場にたどり着くこと」。
速さも必要だけど、快適性=ある程度のタイヤの太さも譲れないってことで選んだのが、このバイク。ホイールサイズは700cと27.5”のコンパチ設計ですが、進みの良さを重視して700cをチョイスしました。
純正のスチールフォークでも十分に走りが良いことはわかっていましたが、ちょっとでもラクしたくってカーボンフォークにチェンジ。実際の重量差以上に走りへの影響が大きいなって実感のあるリムもASTRALの軽量なタイプを選びました。
乗ってる時間の半分は夜なので、ダイナモハブ&ライトもマストで。フロントハブ以外の回転部分、ヘッドセット、ボトムブラケット、リアハブは個人的に絶大な信頼を置いているPhil Wood一択で。決して軽くはないけれど、日々酷使するものだけに、調子が悪くなりにくくて、消耗したパーツやベアリングは交換して長く使い続けられるのは、とても安心感があります。
まずは速さ重視で組んでみましたが、27.5”ホイールで太いタイヤを履かせればMTB的な楽しみ方ができる懐の深さもMod Zeroの魅力。次はULTRA DYNAMICOのMARSタイヤ(タイミング良くレッドもリリースされたので)を履かせた27.5”ホイールを用意しようかと目下計画中です。
[TIMO/ホールセール]
(身長:178cm/サイズ:50)
手に入れてしまった要因のひとつとしてアメリカ現地のBlackMountainCyclesへ実際に訪れ、Mikeさんと直接会ったことが関係していることは言うまでもありません。展示車を組んだ時から感じていた良いフィーリングについて、Mikeさん本人が「わからない、ハッピーアクシデントだね。」と言ってたのが決定打になりました。デザインした本人が説明できないってなにそれ魔法?フレームに関することを常日頃考えている人が説明できないけど調子良いってなんなのよ?そんなの惹かれちまうよ!!!
砂利遊びをするとなったらある程度アスファルトを走ってからそこにアクセスしなければいけない、という日本の土地柄を考えるとアスファルトの上でも踏めばとギュンと進むし、ボリュームタイヤを生かしたダートでの楽しさの塩梅は非常に良いなと。
お気に入りのバイクは何台もありますが、今最もお気に入りのバイクに躍り出ています。
乗ってからのそんなフィーリング、スペック的なところももちろんそうですが、なによりもバイクとしての佇まいが格好良いのが最も気に入っているところです。
工作が凝っているとかでなく至極シンプルなフレームのはずなのに格好良く見える、BlackMountainのバイクは本当に不思議だなと思います。
[一周/メカニック]
(身長:170cm/サイズ:44)
キャンプツーリングも野山で遊ぶのも往復18kmの通勤もできるバイクが欲しい。という欲張りを叶えてくれるのがモデルゼロ。
モンスタークロス(MTB並みに太いタイヤがはけるサイクロクロス車)のパイオニア的なBMCのマイクさんの考えるネオモンスタークロスは、ぶっといタイヤでもシャキッとしたフィーリングが楽しい遊べる通勤車になりました。
ドロップハンドルがセオリーだけど、フロントにキャンプ道具積んで砂利道走り回るって遊び方ならフラットバーが調子良さそう。
スペック以外にも僕が思う大切なことがあります。 作る人、携わる人々に惚れ込んでしまうメイカーであるという事。 BMCと周辺や背景にはソウルクラフト、サルサ、チャーリーカンニガムなど、自分の好きや憧れの存在やファクターがあって、その人たちとの交友や、影響を与え合っていただろうジオメトリー。様々なバイクジャンルを横断しながら実験と進化を推し進めた人達という尊敬。そういう背景と説得力が”乗りたい”の大半を占めています。
[MAX/バッグデザイナー]
(身長:162cm/サイズ:47)
どこでもいけちゃう戦闘力高めのバイクを求めていた僕にとってスーパーナイスタイミングでした。
27.5インチホイールで太めのタイヤ履かせるのもいいかなと思いましたが、せっかくカーボンフォークで軽量化したのでさらに軽快さを求めて700cで組みました。
組み立て後すぐに山で乗ってきました。
バイクパッキングスタイルでフロントに「着替え、寝袋、テント、マットetc…」を詰め込んでもハンドルが取られたり渋くなることがなく、めちゃくちゃ安定してました。
こいつぁ、キャンプも得意なのか…
もちろんグラベルも走ってきました。
結構凸凹な道でもガンガン進むし下りも攻めれる。とにかく安定感がある。700cでこんなに調子が良かったら27.5ホイールだともっと速く山を下れるんだろうな。。
この見た目で速いし、ラカブラみたいなハンドルのガッチリ感。
今までのBMCフレームのいいところが詰め込んだようなそんなバイク。Mod.zero最高臭いです。
なんでもこなせる戦闘力高めのバイクが欲しいとは思っていましたがここまで調子がいいとは思いませんでした。
自分のバイクの中でこれから1台だけしか乗れないってなったら迷わずMod.zeroを選びます。
ってくらいに気に入ってます。
[サンタ・フェ/メカニック]
(身長:177cm/サイズ:50)
"alt-cycling website" The Radavistの創設者John ProllyはMod zeroを入手し、数ヶ月のライディングを経た長期レビューを掲載しました。
下記はその要約を日本語訳したものです。
もし現代のバイクの問題点を知りたければ、バイクショップのオーナーに話を聞くのがよい。もし考え抜かれたバイクが欲しいのなら、バイクショップやメーカーを経営している人から買えばいい。ポイント・レイズに拠点を置くBlack Mountain Cyclesのマイク・ヴァーレイほど、そのポジションを長く占めている人物は他に思いつかない。
最も希少なCunninghamsからウォルマートに売られているエントリーレベルのMagnasまで、あらゆるモデルに乗り、顧客のために現行モデルをカスタムしてきたことも相まって、彼のインプットはBlack Mountainの名を冠する全てのモデルに反映されている。Mod Zeroはこれらのフィードバックループをまさに体現するモデルだ。
Mod Zeroのロゴにあるキャッチフレーズは「El Viaje(旅)」。この旅という言葉は、このバイクの使用目的だけではなく、マイク自身が生涯をサイクリスト、バイクショップ、メーカーのオーナーとして歩んできた道のりを物語っている。彼のここまでの旅はさまざまな意味でこのMod Zeroともう少し冒険的な志向の強いLa Cablaというモデルで最高潮を迎えたのだ。
私がMod Zeroを高く評価しているのはその多用途性だ。そして写真では少し鈍重に見えてしまうが、実際に乗ってみるとそんなことは全くない。Mod Zeroはカテゴリーに縛られないバイクだと感じた。完全にロードバイクというわけではなく、完全にミックステレインバイクというわけでもない。ジオメトリーはクラシックなロードバイクに近く、レース用ではない直球のロードバイクだ。私が乗った56cmは72.5°のシートアングルに72°のヘッドアングル、そして70mmのBBドロップで構成されている。
私のBruce Gordonやマイクも親しんでいるEddy Merckxのロードバイクのように、この”パラレル”ジオメトリーは常に正しいポジションにあるように感じられる。ヘッドアングルが緩いとバイクの後方に乗っているように感じられ、シートアングルが立っているとバイクの前方に体重がかかる。Mod Zeroの特性の多くはそのパラレルジオメトリーにある。パラレルなバイクはライダーを中央に配置する。このバイクに乗っている間に印象に残ったのは、負荷をかけたときのバイクのしなりの良さだ。ペースの速いペダリングであれ、シングルトラックに突っ走る時であれ、車体全体がライダーに逆らうことなく一緒に動いてくれる。言うなれば、ライダーをリードして”踊る”のだ。
自転車とともに人生を歩んできた者として、マイクは明らかにMod Zeroの設計に全力を注いでいる。よく設計された道具という感じだ。重すぎず、軽すぎず。完璧なバランスで与えられた役割のために研ぎ澄まされている。無限の選択肢があるようにも思える世界の中で、このような完璧にバランスの取れた道具を見つけるのは大変なことだが、マイクはこのMod Zeroで何かを掴んだようだ。
Mod Zeroは顧客からのフィードバックと数十年に渡って他社のバイクを扱う中で学んだ教訓を表している。これは反動的になりがちな自転車業界に対する熟慮された答えなのである。多用途性という言葉はよく使われるが、これほど均一なキャラクターで過不足なく旅に求めらる要素を全て兼ね備えたバイクはあまりない。スチール製のフレームとフォークは市場に1,000ドルほどで出回っているハイエンドなカスタムオプションと同等の乗り心地を提供してくれる。誤解しないでもらいたい。Mod Zeroは肥沃な大地に自信を持って乗り込むことができる高い費用対効果を持っているのだ。
このバイクは非常に素晴らしいグラベルバイクのプラットフォームだが、私たちはどういうわけか最新のテクノロジーを追い求め続けてしまう。もしそういった製品を見ることに飽き飽きしていたら、ぜひ試してみてほしい。
東京都渋谷区幡ヶ谷2-32-3
TEL : 03-6662-5042
営業時間 : 12時 - 19時
定休日 : 火曜日, 水曜日(祝日の場合 翌日)
東京都世田谷区上馬2-38-5
TEL : 03-6805-3400
営業時間 : 12時 - 19時
定休日 : 火曜日, 水曜日(祝日の場合 翌日)
東京都渋谷区富ヶ谷1-43-3
TEL : 03-6416-8532
営業時間 : 12時 - 19時
定休日 : 火曜日, 木曜日(祝日の場合 翌日)
鹿児島県鹿児島市小川町26-13
TEL : 099-295-3045
営業時間 : 12時 - 19時
定休日 : 火曜日, 水曜日(祝日の場合 翌日)
電話 : 042-444-8791