Language

Ja En

NITTO

MADE IN JAPAN
SINCE 1923

メイドインジャパンにこだわり、
その製品の多くに職人たちの手が入り
美しく仕上げられる。

そして徹底した安全検査、
テストによる品質・安全性の高さで
世界中の自転車乗りが信頼を寄せるNITTO。

NITTOは私たちにとってどんな存在か。
Rivendellの創設者であり、NITTOと親交の深いグラント・ピーターセンが記した言葉が、
それを説明するのに最も適しているのではないかと思います。

Their products are strictly made in Japan.
All of their products are processed and finished by the top tier craftsmen.

Nitto has a massive trust from cyclists around the world, thanks to the strict safety tests, which every single product goes through.

February 11th 2023 was Nitto's 100th anniversary.
Grant Petersen the founder Rivendell, and a great friend of Nitto gave the most accurate description of Nitto in Rivendells's catalog back in the day.

NITTOは小さくて、古い、東京にあるハンドルバー、ステム、シートポスト、キャリア、ボトルケージのメーカーです。そしてNITTOの作る製品はなんであれ最良のものです。そのデザインは常に余分なものがなく、美しい。NITTOの社是は「軽く、美しく、丈夫で、しっかりと作られている」というもので、それは確かなものです。世の中にはもっと軽いシートポストもあります。しかし、NITTOのものは十分に軽くしかも強い。NITTOは自社の基準に満たなければ、顧客の希望する仕様では決してつくりません。

NITTOは金属を他のメーカーが普通に出来ないようなやりかたで曲げることができます。吉川社長はほとんどのNITTO製品を設計していますが、私の経験からすればそぐわない程の審美眼を備えています。彼は私たちのアイデアを聞くとラフなスケッチを起こします。そしてそれを驚くほど美しい形に変えていきます。-マスタッシュバー、ヌードルバー等-。そしてそれらを安全だと確信するまでしっかりとテストします。

今日ではNITTOのような会社は多くはありません。自転車パーツを作っているところでは、私の知る限りではひとつもありません。その製品を提供できることは、喜びであり、名誉ある事です。すべての愛すべき自転車にはNITTO製品が何か一つあるべきです。

Grant

Rivendell 2003年のカタログより

Nitto is a small, old handlebar-stem-seat post-rack-and bottle cage maker in Tokyo. and everything Nitto makes is the best of whatever it is. The designs are always spare and beautiful. Nitto's company slogan is "Light weight, heavy duty, finely made." and it is accurate. There are lighter seat posts, but Nitto's are light enough, and stronger. Nitto will not build anything to its customer's specs if it doesn't pass Nitto's own internal standards.

Nitto can bend metal in ways that other makers just plain can't Mr. Yoshikawa, who designs most of Nitto's products, has an eye for beauty that, in my experience, is unmatched. He takes our ideas and rough sketches, and turns them into stunnigly lovely shapes -- the Moustache Handlebar, the Noodle Bar -- and he test the heck out of them to make sure they're safe.

There aren't many companies like Nitto these days, and none other that I'm aware of making bike parts. It is a pleasure and an honor to offer them to you. Every loved bicycle deserves some kind of Nitto on it.

-- Grant

via Rivendell catalog 2003

NITTOのものづくりMANUFACTURING

パッケージされ、たくさん並んでいる製品だけを見ていると機械で量産されているものだと勘違いしてもおかしくありませんが、それは違います。

1つ1つの工程を切り取って見れば、それは正にハンドメイド。
そこには名だたるハンドメイドビルダーにも負けない技術でNITTOを支える名もなきレジェンドたちの姿があります。

この価格で、溶接、曲げ、削り、磨きほとんどの工程が職人たちの手作業で行われてることに驚いてください。

By looking at all their nicely packed products on the shelves, you may think that their products are machined. That is not the case.

If you look at each of their process individually, they are basically handmade. Many of Nitto’s unspoken legends who have the same level of knowledge and skills as legendary handmade builders can be seen at their factory.

You should be surprised that their products are sold in a rather affordable price, despite the welding, bending, cutting and polishing are mostly done by hand.

POINT 1強度耐久試験

POINT 1Durability Test

工場の入り口近くには製品の強度や耐久性をテストするための試験機が並ぶ。
NITTO製品として世に出るのは、この耐久試験を経て厳格な安全基準をクリアした製品のみ。
日本の競輪競技で使用できる唯一のハンドルメーカーとして長年積み重ねてきた品質管理。また、世界一のハンドルメーカーを目指し、国内だけではなく世界中の様々なライダーを考慮した安全基準。
この強度耐久試験こそが、NITTOが世界中で信頼され、求められる大きな要因である。

Right as you step inside Nitto’s factory, you are greeted by a few machines for testing the durability for their own products.
The products you see out in the world as Nitto products are the ones that surpassed this test.
Their quality control over the years as being the only NJS certified handlebar manufacturer in Japan, and the aim to be the worlds best handlebar manufacturer with their safety standards for riders all over the world are incredible.
This durability test is the main reason why they are well trusted in the world.

READ MORE

POINT 2熟練した職人の技術

POINT 2Craftsmanship

実際に製造工程を見ると、そのほとんどの工程が職人たちの手作業で行われていることを知ることができる。
機械では実現できない世界中で選ばれる品質を実現するためには、長い時間をかけて磨き上げられた職人の技術力が必要なのである。
ちなみに上の動画の「M-1ラックを溶接する女性」「Rivendell 84シートポストを溶接する男性」 このお二人がかつてトム・リッチーがその技術を直接伝えたお二人だそう。

You’ll notice that most of their process are done by human hands when you look at their work.
In order to achieve the quality that a machine cannot, requires the skills that the craftsmen refined over time.
For your information, the woman who is welding the M-1 rack ,and the man who is welding the Rivendell 84 seat post in the video above, learned how to weld from Tom Ritchey himself.

READ MORE

POINT3研磨による美しさ

POINT3Beauty by polishing

見学させていただいた中で最も大変そうに見えた工程。
かつては機械を使って研磨をすることも試したそうだが、やはり求める輝きや味を出すことはできなかったという。
海外の量産パーツに「艶消しブラック」が多いのはこの研磨の工程が非常に大変だから。ショット=砂でブラストしてマットにする方が楽なのである。
Rivendellのブログで「日東の仕上げほど美しくはありませんが」なんて表現があるが、日東製品の美しさを支えているのはこの研磨工程である。

From what we can tell by visiting their factory, the polishing process looked like the toughest of all.
They have tried making a machine do this process, but they could not achieve the brilliance they were looking for.
The reason most bicycle component manufacturers produce their black components with a matte finish, is because the polishing process is time consuming. It is way easier to produce black components with a sandblast finish.

READ MORE

NITTO x BLUE LUGPRODUCTS

100年の歴史HISTORY

1923 創業

1923 Establishment

東京都荒川区で1923年2月11日に創業。
初代の社長は吉川政枝さん(吉川章現社長の祖母にあたる方)。
日東とは、常に朝日が昇るようでありたいという吉川政枝さんの思いから名付けられた。

Founded in Arakawa Ward Tokyo on Feb. 11th 1923.
The very first president of the company was Masae Yoshikawa. (Who is the grandmother of Akira Yoshikawa, the current president)
The name "Nitto"-日東 came from Masae's desire to always rise like the sun. The kanji character "日"= sun "東"=east

1925年には自転車用ハンドルの専業者となり、日東ハンドル製作所と改称。

They became a handlebar manufacturer in 1925, which they renamed their company to "Nitto Handlebar Works".

1945

戦災を受け工場は全焼する。
その後山梨県韮崎に工場を建設し農機具等を制作。

The original factory burns down due to WWII.
They soon built a new factory in Yamanashi prefecture and started crafting farming tools.

1947

自転車用のハンドル製造を再開。

Restarts crafting handlebars for bicycles.

1948

商工省(現在の経産省)主催の「第一回自転車性能比較審査」のハンドルの部で、全国で唯一大臣賞を受賞。
同年小倉競輪場で第一回目の競輪が開催され、初回からNITTOハンドルが使用された。

Wins the Minister Award in the "Performance comparison examination of bicycles" held by the Ministry of Commerce and Industry. (the current ministry of Economy) Nitto were the only people to receive the award in Japan.

1970

1949年から操業していた町屋工場に新工場が完成。

New facilities were completed and installed in the Machiya factory, which was in operation since 1949.

1973

福島工場が竣工・操業を開始。

The Fukushima factory was established and starts its operation.

1977

競輪用ハンドルステムNJPROが完成・中野浩一選手に提供、世界選手権でチャンピオンになる。

The NJPRO, the Keirin stem was born, then supplied to Koichi Nakano, a Keirin racer who later won the world champion ship.

MTBとNITTO

MTB & NITTO

1980年になると「MOUNTAIN BIKE」という聞き慣れない言葉がNITTOの耳に入るようになる。
トム・リッチー氏とゲイリー・フィッシャー氏は、山や林の中で、大勢の仲間と楽しく走っている写真をたくさん抱えて1982年にNITTOに訪問。ブルムースハンドルの制作を依頼。
トム・リッチー氏はその後NITTOに再訪問し、溶接の技術を直接指導した。

Nitto starts hearing an unfamiliar term "Mountain Bikes" around 1980.
Tom Ritchey and Gary Fisher visits Nitto in 1982, bringing dozens of pictures of the two and many friends having fun riding in the forrest and the mountains with their bicycles. Tom and Gary pitches the idea of Bullmoose bars to Nitto.
Tom Ritchey revisited Nitto shortly after and gave a welding lecture, directly to the workers.

1988

創業65周年記念としてシートポスト「S65」を発表。ハンドル以外の新しい分野の新製品が誕生。

The "S65" Seat Post was made to commemorate their 65th anniversary. This was the first non-handlebar product they have ever made.

同時期にアルミフレームも製造。キャリアやアクセサリの製造なども増えたため、1993年には株式会社日東へ社名変更

During the same time period, they started manufacturing aluminum frames, along with racks and other bicycle accessories. They were producing products other than handlebars, so they renamed their company to NITTO Co.,Ltd in 1993.

2003

リヴェンデル・バイシクルワークスレポートでNITTOが取り上げられる

Nitto was featured in Rivendell Bicycle Works Report.

2007

「明日の日本を支える元気なモノ作り中小企業300社」に選ばれる。
自転車競技用部品(ハンドル)で、日本国内マーケットシェアが100%であることが高く評価された。

Selected as one of the "300 domestic SME's who support the Japanese economy"
They were highly rated for having 100% of the market share for competitive cycling parts.

2021

東京オリンピックでNITTOがサポートする梶原悠未選手が銀メダルを獲得。オリンピック自転車競技で初の日本人女子メダリストが誕生。

Yumi Kajihara, a cycling athlete who Nitto supports, becomes the first female athlete to win a medal in the Olympics.

2023

創業100周年を迎える。

Celebrated the 100th anniversary.

2月10日はNITTOの日February 10th. NITTO DAY.

毎年2月10日はNITTOの日。
僕らの思いつきの語呂合わせとノリで勝手に決めた記念日なんですが、あと2〜30年続けたら国民の休日になりそうな気がしないでもないので頑張って言い続けてます。というのは冗談で、真面目な話、創業100年を超える歴史を持つ大先輩への僕らなりのリスペクトなんです。
2月10日はNITTOのことをちょっとでいいので意識してみてください。
パーツボックスをひっくり返すのも良いし、NITTOのカタログを眺めてみるのも良い。思い切ってハンドル交換を始めちゃったんだったらそれはもう最高。あとはN-1グランプリを見返すのも忘れずに。
そして一日の終わりに今日考えたことや見たものをinstagramにポストしてみましょう。ハッシュタグは#mynittoで。

The annual Nitto Celebration day, was actually started on our own, as a play of words in Japanese. The number “2” is pronounced “ni” and the number “10” is pronounced “to” in Japanese, so we made this day the Nitto day. We believe that we can make it a national holiday if we keep this up for 20 - 30 years, so we’re gonna keep trying! All jokes aside, we truly respect a company who had been in business for over 100 years.
We would like for you to think about Nitto on February 10th every year. Go through your parts box and find some products, look at their catalog, or even swap to a Nitto handlebar for one of your builds. That would be awesome! Oh, and don’t forget to rewatch all the episodes of N-1 Grand prix.
Then post about what you thought about them on Instagram at the end of the day. #mynitto

【N-1グランプリ 2025】最強布陣で挑むベルト奪取への挑戦!

【N-1 Grand Prix 2025】

【N-1グランプリ 2024】一周、ベルト奪取なるか!?新世代と最強の刺客との熱戦。

【N-1 Grand Prix 2024】

【N-1グランプリ2022】早押しクイズで初代NITTO王まっちゃんのベルトを奪うのは誰だ!?

【N-1 Grand Prix 2022】

【N-1グランプリ2021】NITTOパーツで箱の中身はなんだろな?違いが分かる男達の戦い‼︎

【N-1 Grand Prix 2021】

instagram

#mynitto