GO ONLINE STORE

ULTRADYNAMICO

scroll

about

2人のタイヤ愛好家が目指した
機能とスタイルの融合

ULTRAROMANCE(左 : ロニー)とULTRATRADITION(右 : パトリック)の二人は自他ともに認めるとんでもないバイクギーク。長年共に自転車に乗り続けてきた二人はとりわけタイヤフェチでもある。
市場にはたくさんのタイヤが溢れているが、真のタイヤ愛好家にとって選択肢は多くはなかった。自分たちが持つ自転車に対するビジョンに忠実に、そして使って楽しいタイヤを目指した結果生まれたのがULTRADYNAMICOだ。

「自分のガレージにある自転車が自分が作るタイヤを付けていないということはいい仕事ができていない証拠なんだ。」と二人は言う。
ULTRADYNAMICOのタイヤデザインは、まずはお互いのガレージに行って、気に入っている自転車の中でまだ自分たちのタイヤが付いていない車体を見つけ出して「この自転車とフィットするタイヤを作りたいんだけど、どう?」みたいな会話から始まるらしい。

写真からも伝わるように、とってもユニークでチャーミングでギークな2人のキャラクターがタイヤにも落とし込まれているのがファンになっちゃうポイントのひとつ。 そしてこのタイヤのパフォーマンスを体験したら、この二人が今までどれだけ自転車に乗って、自転車のことばかり考えて生きてきたかがわかるはず。

もっと見る

ULTRADYNAMICOタイヤ製作の裏側

「当時出回っていたのは角張ったものが多く、バイクを傾けていくとタイヤ面が急になくなるようなタイヤも多かった。軽量で強度もあり、ロードタイヤみたいに断面が丸くなるようなタイヤを作りたかった。」というのが始まりなのだそう。彼らが出会った優秀な工場は、他のブランドと一緒くたにすることなく、ケーシング(タイヤの骨格となる繊維の束)の技術から彼らのためだけに開発してくれたんだとか。

「最初に出来上がったサンプルをゴツゴツした山道やアリゾナの砂漠で試したんだ。もちろん積載もしっかり。すぐに気に入って、販売に向けて現地で写真もたくさん撮ったんだ。」 それは軽くて強度があり、Threadsもできる限りの細さでありながら(=TPI が高い)、タイヤカットしないようなタイヤだった。
しかし彼らの追求した事は、製品化して様々な人にツーリングで利用してもらうにはあまりにもリスキーだと気づいたんだとか。「ツーリング向けであればケーシングにもう少し厚みを持たせる必要がある」グラベルもダートも好きだけど、ツーリングも好きな彼らならではの判断だった。

次に上がってきたサンプルはどれも太すぎて気に入らなかった。二人は厚みと頑丈さのために良い走行体験を犠牲にしたくはなかったのだ。当時は業界の流れはゆっくりとしていた。それを逆手に取り、納得のいくまで開発に時間をかけることにした2人は、100本以上のタイヤを試して工場と試作を重ねた。そうやって、実際に2人が乗って試して自分たちが本当に欲しいと思うものだけを製品化することが可能となった。

もっと見る

detail

自分に合った乗り味や
耐久性の最大の決め手となる
3つのコンパウンド

Robusto

高耐久カーボンブルベコンパウンドに加え、サイドウォールをゴムで覆うことでサイドカットにも強くなる安心設計。

トレッド部分まで覆って補強すると重量が重くなってしまう。タイヤの側面は固めて、中央部は地面の形に合わせて柔軟性を確保。このあたりはマジでオタッキーな感じになっちゃったよ(笑)。でもこれだけのことをすれば走行経験が大幅によくなるんだ。

JFF

JUST FOR FUNを意味するJFF。舗装路での寿命を伸ばすカーボンコンパウンド配合で楽しむための標準装備。価格と性能のバランスも◯。

Robustoを追求する過程で出会った多くのサンプルの中に違う目的のために気に入ったのがこのJFF。ケーシングが太めの繊維でできていて「これをサイドウォール補強なしで」といった。少し剛性が高まるけどRobustoほど重くない。

Race

あらゆる状況で優れたグリップ力を発揮するレースコンパウンド。軽さと、スキンサイドによるしなやかな乗り心地。カラー展開が多いのもポイント。

タイヤが黒いのは、摩擦しにくくするための素材のせいなんだけど、剛性を向上させたかったRobustoとJFFは黒で、Raceはそれを取り除いているからカラー展開が豊富でその代わりコンパウンドが若干柔らかくなってグリップ力が上がるんだ。

賑やかなデザイン性と
路面ごとに適した機能性を
兼ね備えたトレッドパターン

CAVA

細やかな砂利、
石畳、農道

細かくダイヤモンド状にカットされたトレッドはスリックタイヤよりも20~30%高いトラクションを実現。操作性も文句なし。ROSÉとペアで使用するようにも設計されている。

READ MORE

ROSÉ

大粒の砂利、
ガレ場

オン/オフロードでも直進の安定力をくれる真ん中の規則的なパターンと、MARSと同じサイドパターンの組み合わせで進みやすさとトラクションの両方を実現。

READ MORE

MARS

緩く乾燥した路面、ダート火星

センターに並ぶ三角がダート/オフロードでのトラクションを確保。内/外の2段構えのサイドパターンがコーナリングで本領を発揮。これだったら火星でも走れちゃう!かも!?

READ MORE

products

ケースに合った
好みのスタイルが
見つかる

staff choice

僕らが選ぶダイナミコはこれ

MIX STYLE

ULTRA DYNAMICOをもっと楽しむ方法。それはフロントとリアで違うタイヤを組み合わせるスタイル。
実はこれ、パットとロンも推奨している組み方で、自転車をもっと自由自在に扱いたい方にはぜひ試してほしい!

Sent's
CRUST BIKES bombora ENVE

rear

CAVA/Robusto

front

ROSÉ/Robusto

Robustoコンパウンドで耐久性を確保しつつ、フロントがブロックのROSÉ、リアをCAVAでスリックに。耐久性と乗り心地、どちらも犠牲にできない欲張りさんにおすすめ!

Patrick's
CRUST BIKES romanceur

rear

ROSÉ/Race

front

MARS/Race

フロントMarsのリアROSÉっていう渋い組み合わせ。これ実はパットのロマンサー。リアの方が細くなるので漕ぎ軽く、フロントでグリップさせようって狙いかな。是非とも試したい。

youtube

僕らとULTRADYNAMICOのこと、タイヤのこと...
その熱量は動画でチェック!

特別企画! BLUELUG×ULTRADYNAMICO

ウルトラロマンスってどんな人物なんだろう?Talk about our beloved ULTRA ROMANCE

Thanks for coming Ronnie & Patrick! ULTRADYNAMICOの2人とライドしてお喋り。

MADE BIKE SHOW 2023 【Part 5】

タイヤ選びに一役!!スタッフレビュー

ULTRADYNAMICOタイヤトーク【Grinduro編】

【1/3】Talk about my favorite tire for Dirt&Gravelーみんなの中で勝手に1番決める会ー

”おしえて!ブルーラグ” シリーズ [タイヤ編]

Lowグラベル“650bと700c”どっちにするのか対談!!

デメリットだらけのチューブレスを使う理由

世界的ムーブメントとなったアドベンチャーライドの火付け役”ULTRAROMANCE”と仲間の"ULTRATRADITION"で作るタイヤメーカー「ULTRADYNAMICO」。