メイドインジャパンにこだわり、
その製品の多くに職人たちの手が入り
美しく仕上げられる。
そして徹底した安全検査、
テストによる品質・安全性の高さで
世界中の自転車乗りが信頼を寄せるNITTO。
NITTOは私たちにとってどんな存在か。
Rivendellの創設者であり、NITTOと親交の深いグラント・ピーターセンが記した言葉が、
それを説明するのに最も適しているのではないかと思います。
MADE IN JAPAN
SINCE 1923
メイドインジャパンにこだわり、
その製品の多くに職人たちの手が入り
美しく仕上げられる。
そして徹底した安全検査、
テストによる品質・安全性の高さで
世界中の自転車乗りが信頼を寄せるNITTO。
NITTOは私たちにとってどんな存在か。
Rivendellの創設者であり、NITTOと親交の深いグラント・ピーターセンが記した言葉が、
それを説明するのに最も適しているのではないかと思います。
Their products are strictly made in Japan.
All of their products are processed and finished by the top tier craftsmen.
Nitto has a massive trust from cyclists around the world, thanks to the strict safety tests, which every single product goes through.
February 11th 2023 was Nitto's 100th anniversary.
Grant Petersen the founder Rivendell, and a great friend of Nitto gave the most accurate description of Nitto in Rivendells's catalog back in the day.
NITTOは小さくて、古い、東京にあるハンドルバー、ステム、シートポスト、キャリア、ボトルケージのメーカーです。そしてNITTOの作る製品はなんであれ最良のものです。そのデザインは常に余分なものがなく、美しい。NITTOの社是は「軽く、美しく、丈夫で、しっかりと作られている」というもので、それは確かなものです。世の中にはもっと軽いシートポストもあります。しかし、NITTOのものは十分に軽くしかも強い。NITTOは自社の基準に満たなければ、顧客の希望する仕様では決してつくりません。
NITTOは金属を他のメーカーが普通に出来ないようなやりかたで曲げることができます。吉川社長はほとんどのNITTO製品を設計していますが、私の経験からすればそぐわない程の審美眼を備えています。彼は私たちのアイデアを聞くとラフなスケッチを起こします。そしてそれを驚くほど美しい形に変えていきます。-マスタッシュバー、ヌードルバー等-。そしてそれらを安全だと確信するまでしっかりとテストします。
今日ではNITTOのような会社は多くはありません。自転車パーツを作っているところでは、私の知る限りではひとつもありません。その製品を提供できることは、喜びであり、名誉ある事です。すべての愛すべき自転車にはNITTO製品が何か一つあるべきです。
Grant
Rivendell 2003年のカタログより
Nitto is a small, old handlebar-stem-seat post-rack-and bottle cage maker in Tokyo. and everything Nitto makes is the best of whatever it is. The designs are always spare and beautiful. Nitto's company slogan is "Light weight, heavy duty, finely made." and it is accurate. There are lighter seat posts, but Nitto's are light enough, and stronger. Nitto will not build anything to its customer's specs if it doesn't pass Nitto's own internal standards.
Nitto can bend metal in ways that other makers just plain can't Mr. Yoshikawa, who designs most of Nitto's products, has an eye for beauty that, in my experience, is unmatched. He takes our ideas and rough sketches, and turns them into stunnigly lovely shapes -- the Moustache Handlebar, the Noodle Bar -- and he test the heck out of them to make sure they're safe.
There aren't many companies like Nitto these days, and none other that I'm aware of making bike parts. It is a pleasure and an honor to offer them to you. Every loved bicycle deserves some kind of Nitto on it.
-- Grant
via Rivendell catalog 2003
パッケージされ、たくさん並んでいる製品だけを見ていると機械で量産されているものだと勘違いしてもおかしくありませんが、それは違います。
1つ1つの工程を切り取って見れば、それは正にハンドメイド。
そこには名だたるハンドメイドビルダーにも負けない技術でNITTOを支える名もなきレジェンドたちの姿があります。
この価格で、溶接、曲げ、削り、磨きほとんどの工程が職人たちの手作業で行われてることに驚いてください。
By looking at all their nicely packed products on the shelves, you may think that their products are machined. That is not the case.
If you look at each of their process individually, they are basically handmade. Many of Nitto’s unspoken legends who have the same level of knowledge and skills as legendary handmade builders can be seen at their factory.
You should be surprised that their products are sold in a rather affordable price, despite the welding, bending, cutting and polishing are mostly done by hand.
毎年2月10日はNITTOの日。
僕らの思いつきの語呂合わせとノリで勝手に決めた記念日なんですが、あと2〜30年続けたら国民の休日になりそうな気がしないでもないので頑張って言い続けてます。というのは冗談で、真面目な話、創業100年を超える歴史を持つ大先輩への僕らなりのリスペクトなんです。
2月10日はNITTOのことをちょっとでいいので意識してみてください。
パーツボックスをひっくり返すのも良いし、NITTOのカタログを眺めてみるのも良い。思い切ってハンドル交換を始めちゃったんだったらそれはもう最高。あとはN-1グランプリを見返すのも忘れずに。
そして一日の終わりに今日考えたことや見たものをinstagramにポストしてみましょう。ハッシュタグは#mynittoで。
The annual Nitto Celebration day, was actually started on our own, as a play of words in Japanese. The number “2” is pronounced “ni” and the number “10” is pronounced “to” in Japanese, so we made this day the Nitto day. We believe that we can make it a national holiday if we keep this up for 20 - 30 years, so we’re gonna keep trying! All jokes aside, we truly respect a company who had been in business for over 100 years.
We would like for you to think about Nitto on February 10th every year. Go through your parts box and find some products, look at their catalog, or even swap to a Nitto handlebar for one of your builds. That would be awesome! Oh, and don’t forget to rewatch all the episodes of N-1 Grand prix.
Then post about what you thought about them on Instagram at the end of the day. #mynitto
【N-1グランプリ 2025】最強布陣で挑むベルト奪取への挑戦!
【N-1 Grand Prix 2025】
【N-1グランプリ 2024】一周、ベルト奪取なるか!?新世代と最強の刺客との熱戦。
【N-1 Grand Prix 2024】
【N-1グランプリ2022】早押しクイズで初代NITTO王まっちゃんのベルトを奪うのは誰だ!?
【N-1 Grand Prix 2022】
【N-1グランプリ2021】NITTOパーツで箱の中身はなんだろな?違いが分かる男達の戦い‼︎
【N-1 Grand Prix 2021】
#mynitto